当サイトはJava Scriptを使用しています。ブラウザのJava Scriptを有効にして利用して下さい。
TOP
開示資料
トピック
賠償事例
裁決事例
関係法令
法令翻訳
英訳情報
用語英訳
国税不服審判所 公表裁決税務事例
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
売上除外等の不正行為は従業員が行ったものであり、請求人がその不正行為を知ったのは原処分調査時であるから、国税通則法第68条第1項に規定する「隠ぺい又は仮装」に該...
... 裁決事例集 No.37 - 22頁 請求人は、売上除外等の不正行為は従業員が請求人に無断で行ったものであり、請求人の代表者等は関与していなかったから、重加算税を賦課することは不当である旨主張するが...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
海外に送金した事業資金の一部をドル預金に設定し又は為替の売買等に運用し、その収益を会社益金に計上しなかったことは、事実の隠ぺい又は仮装に該当するとした事例
... 裁決事例集 No.38 - 7頁 請求人が仮払金として海外に送金した多額の資金は事業資金等であって、代表者が管理・運用しており、請求人は、仮払金に係る運用収益が発生していることを十分に承知していた...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
存在しない借入金を相続税の課税価格の計算上債務控除して申告したことは、事実の隠ぺい又は仮装に当たるとした事例
... 裁決事例集 No.39 - 8頁 請求人が債務控除の対象となる債務に該当するとして申告した借入金は、[1]被相続人が借り入れたとする金員についての異動の形跡が認められないこと、[2]被相続人は、生...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
売上げの一部を隠ぺいしたことにより過大に繰り越された欠損金額があった場合には、これを損金の額に算入した事業年度において事実の隠ぺい又は仮装があったことになるとし...
... 裁決事例集 No.39 - 22頁 前々期の欠損事業年度において売上げの一部を隠ぺいにより脱漏させ、これに基づき翌期以降に欠損金を過大に繰り越す確定申告書を提出し、本件事業年度において欠損事業年度...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
6年前から居住の用に供していない土地建物の所在地に引き続き住民登録をしていたことを奇貨として、その住民票の写しを確定申告書に添付するなどにより居住用財産の譲渡所...
... 裁決事例集 No.40 - 16頁 請求人は、本件建物にかつて居住していたとはいえ、6年前から譲渡の時まで、他人に貸し付けていたにもかかわらず、本件土地建物の所在地に引き続き住民登録をしていたこと...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
いわゆる「つまみ申告」が重加算税の課税要件を満たすとした事例
... 裁決事例集 No.41 - 15頁 認定事実を総合すれば、請求人は、自己の有価証券の継続的取引により多額の所得を得、しかもその所得があることを十分認識しており、かつ、申告の必要があることを十分認識...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
本件二つの譲渡に関して、それぞれ、中間譲受人を介在させて事実を仮装し、その譲渡所得金額を隠ぺいしたと判断した事例
... 裁決事例集 No.44 - 72頁 請求人は、本件譲渡物件は契約書に記載された金額で中間譲受人に譲渡した旨主張するが、[1]中間譲受人のうちの一人は、脳出血の後遺症で自宅療養を続けており、不動産取...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
居住の用に供していない譲渡物件の所在地に住民登録をしていた者が、納税相談時に担当職員に虚偽の申立てをする等し、申告書を作成させ提出したことは、隠ぺい又は仮装の行...
... ▼ 裁決事例集 No.45 - 24頁 請求人は、購入直後の約1年間を除いて譲渡した本件家屋を居住の用に供していなかったにもかかわらず本件家屋の所在地に住民登録をしていたが、納税相談時に相談担当職...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
消費税施行前に販売した商品につき返品があったかのように仮装して、消費税額の還付を受けたことに対し、重加算税を賦課したことは適法であるとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.47 - 46頁 請求人は、原処分庁が、本件返品は課税仕入れとして計上が認められるとの相談担当者の回答を無視して更正を行ったもので、信義誠実の原則に反するものであるから重加算...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
ゴルフ会員権を買戻し条件付で譲渡(取得価格の10分の1で譲渡するとするもの)したこととし、譲渡費用を加えた損失金額につき、給与所得と損益通算して所得税の還付申告...
... ▼ 裁決事例集 No.51 - 1頁 請求人は、ゴルフ会員権(本件会員権)の売却により譲渡損失を生じさせれば損益通算ができることを承知の上で、本件会員権の売却、買戻しを行い、本件会員権の売買により...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
居住の用に供していない土地建物の所在地に住民票を移し、その住民票を添付して相続税法第21条の6の特例の適用を受けようとしたことが、事実の隠ぺい又は仮装に該当する...
... ▼ 裁決事例集 No.51 - 12頁 請求人は、請求人の夫から夫所有の土地建物の持分(本件資産)の贈与を受け、この贈与に係る贈与税について相続税法第21条の6(贈与税の配偶者控除)の特例を適用し...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
各年分の収入金額は、請求書控え及び預金通帳で十分把握し認識することができたにもかかわらず、毎月の収入金額をすべて600,000円に圧縮し、その金額を上回る部分を...
... ▼ 裁決事例集 No.54 - 83頁 請求人は、みなし法人課税を選択し、平成4年分までその適用を受けていたものである。 みなし法人課税の制度は、所得が連年一定であれば、事業主報酬の金額を調整...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
被相続人名義の普通預金等の存在を承知した上で、税理士にこれらに相当する金額を含めて納付すべき税額を計算させ、その後、同税理士から資料の提示を求められると、残高証...
... ▼ 裁決事例集 No.56 - 34頁 請求人は、本件各預金が被相続人の相続開始日現在において存在し、それが被相続人名義であることを承知した上で、M税理士事務所に勤務するT税理士に指示して、いった...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
請求人は、調査担当者から指摘されて提出した被相続人名義の有価証券等について、相続開始後にその利息及び償還金をすべて受領し、現金化して費消していることなどからする...
... ▼ 裁決事例集 No.56 - 45頁 請求人は、調査担当者から申告漏れの株式が存在する旨の指摘を受けて、家の中を捜してみた結果、初めて被相続人が使用していたたんすの中にあったアタッシュケースの中...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
本件相続開始直後、請求人自らが被相続人名義の証書式定額郵便貯金を解約して、新たに開設した請求人ら名義の通常郵便貯金口座に預入し、その存在を確知しているにもかかわ...
... ▼ 裁決事例集 No.57 - 36頁 請求人は、被相続人名義の証書式定額郵便貯金(以下「本件定額貯金」という。)が申告漏れとなったのは単純なミスによるものであって、隠ぺいしたものではない旨主張す...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
多額の不動産所得を申告すべきことを認識しながら、関与税理士に資料を提出せず、かつ、虚偽の説明をするなどして、過少な申告書を作成させて提出した行為は、重加算税の賦...
... ▼ 裁決事例集 No.57 - 50頁 請求人は、多額の不動産所得を申告すべきことを認識しながら、関与税理士から不動産所得の金額について質問を受け、資料の提示を求められたにもかかわらず、同席者の虚...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
請求人が開設者等として名義貸しした診療所の事業所得が記載された請求人名義の所得税確定申告書の効力及び隠ぺい仮装行為の有無が争われ、請求人の主張を排斥した事例
... ▼ 裁決事例集 No.60 - 96頁 確定申告は、納税者の判断とその責任において、申告手続を第三者に依頼して納税者の代理又は代行者として申告させることもできるが、その場合であっても、納税者が第三...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
隠ぺい、仮装行為を認定し、重加算税を賦課したことが適法と判断した事例
... ▼ 裁決事例集 No.60 - 110頁 請求人は、本件売上金が計上漏れとなったのは、請求人の事務員が本件売上金を請求人会社の代表取締役からの借入金として誤って経理処理をしたことによる旨主張する。...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
代理権のない請求人の父に請求人名義の署名・押印をさせ、提出させた本件各修正申告書は無効で重加算税の取消しを求めるとの請求人の主張を認めず、請求人の父の納税申告手...
... ▼ 裁決事例集 No.60 - 119頁 請求人は、調査担当職員が、請求人から代理権を授与されていない請求人の父をして、本件修正申告書に請求人名義の署名、押印をさせ、これを提出させたものであるから...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html
公表の預金口座とは別に請求人名義の預金口座を開設して公表外で管理し、そこに売上金の一部を入金していたことなどから隠ぺい行為を認定した事例
... ▼ 裁決事例集 No.60 - 134頁 請求人は、売上計上漏れがあったとして修正申告書を提出しているが、重加算税の賦課決定に対して、[1]売上計上漏れに係る預金口座は本人名義であり、二重帳簿は作...
詳細を表示する
< 前へ
42
43
44
45
46
次へ >
44
/127
運営情報
ABOUT US
サービス概要
SPONSOR