TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳


<<  戻る


▼ 平成23年4月27日裁決
《ポイント》
 所得税法第70条第1項及び第4項の規定によれば、総所得金額の計算上純損失の金額を控除するには、純損失の金額が生じた年分において、青色申告書をその提出期限内に提出しなければならないとされているところ、第4項かっこ書において、やむを得ない事情があると認められる場合には、その提出期限後に提出した場合を含むとされている。
 この事例は、青色申告書を提出期限までに提出しなかった請求人の事情がこの「やむを得ない事情」に当たるか否かが争われたものである。
《要旨》
 請求人は、平成20年分の所得税の青色の確定申告書をその提出期限後に提出したのは、顧問税理士の業務用パソコンが故障したことに基因しており、このような事情は所得税法第70条《純損失の繰越控除》第4項の「やむを得ない事情」に該当する旨主張するが、「やむを得ない事情」とは、天災、交通や通信の途絶等、納税者の責めに帰すことができない外的事情など、その提出期限までに確定申告書を提出することを不可能とする真にやむを得ない客観的事情をいうものであり、請求人が主張するパソコンの故障は、請求人及び顧問税理士の個人的事情又は主観的事情にとどまるものであって、その提出期限までに確定申告書を提出することを不可能とする真にやむを得ない客観的事情には該当しないというべきである。
《参照条文等》
 所得税法第70条第1項、第4項




類似の国税不服審判所 公表裁決税務事例

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

請求人の青色申告書は、その提出期限後に提出されたものであるから、これに記載された純損失の金額は、翌年に繰り越すことができないとした事例


... ▼ 平成23年4月27日裁決 《ポイント》  所得税法第70条第1項及び第4項の規定によれば、総所得金額の計算上純損失の金額を控除するには、純損失の金額が生じた年分において、青色申告書をその提出期限...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

内国法人につき解散等の事実が生じた場合における欠損金の繰戻しによる還付請求は、欠損事業年度の確定申告書を提出期限までに提出することはその要件とされていないとした...


... 裁決事例集 No.41 - 240頁  法人税法第81条第4項の規定によれば、内国法人につき解散等の事実が生じた場合における欠損金の繰戻しによる還付請求は、還付所得事業年度から欠損事業年度までの各事...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

前年分の確定申告書に記載されていない退職所得に係る所得税の額を、純損失の繰戻しによる還付金の額の計算の対象とすることはできないとした事例(平成25年分の純損失の...


... ▼ 平成27年12月18日裁決 《要旨》  請求人は、所得税法第140条《純損失の繰戻しによ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

期限後申告を理由とした青色申告の承認の取消処分は税務署長の合理的な裁量の範囲内で行われた適法なものであるとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.64 - 359頁  請求人が本件確定申告書をその提出期限である平成12年11月30日までに提出していないことは、法人税法第127条第1項第4号に規定する青色申告の承認の取消事...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

法人税の青色申告の承認の取消処分について、原処分庁の裁量権の逸脱、濫用はなく、また取消し理由の附記も不備はないとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.60 - 463頁  請求人は、法人税の青色申告の承認の取消処分は、請求人に対し事前に説明や予告なしに行われたもので、原処分庁の裁量権を逸脱し、これを濫用して行われたものであり...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

事務処理の遅れにより確定申告書を期限までに提出しなかったことは、災害その他やむを得ない事情があったとは認められないから、青色申告承認の取消処分は適法であるとした...


... ▼ 裁決事例集 No.49 - 340頁  請求人は、確定申告書をその期限までに提出しなかったのは、[1]経営コンサルタント業という仕事の社会的責任から、顧問先からの至急の要請があれば、自社のことは...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

青色申告の承認の取消し及び更正手続の違法を理由として、更正及び重加算税等の賦課決定を全部取り消した事例


... ▼ 裁決事例集 No.45 - 147頁  請求人は、昭和57年には事業所得を生ずべき業務を廃止していると認められるから、昭和58年以後は、所得税法第151条第2項の規定により、青色申告の承認の効力...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

「その事実の発生について特別な事情があり、かつ、再発防止のための監査体制を強化する等今後の適正な記帳及び申告が期待できる」(「法人の青色申告の承認の取消しについ...


... ▼ 裁決事例集 No.65 - 500頁  請求人は、本件青色申告承認取消処分につき、平成12年7月3日付課法2−10「法人の青色申告の承認の取消しについて(事務運営指針)」の5「相当の事情がある場...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html

請求人に帰属する歯科医業に係る所得を、請求人の親族に帰属するがごとく装うために親族名義の確定申告書及び決算書を税務署長に提出したことが、国税通則法第68条第1項...


... ▼ 裁決事例集 No.67 - 57頁  本件事業は、請求人の親族の名義で行われているが、当該親族は、医院の経営に関与せず、毎月定額の報酬を受領しているのみで、本件事業から生じた収入金額を費消したと...

詳細を表示する