TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳


<<  戻る


▼ 平成29年3月10日裁決

《ポイント》
 本事例は、取引先から請求人の元代表者に支払われた金員について、当該金員の支払に係る事実関係を総合すれば、元代表者個人に支払われたものとみるのが相当であり、請求人に帰属する収益と認めることはできないとしたものである。

《要旨》
 原処分庁は、請求人の元代表者からの求めに応じて支払われた金員(本件金員)について、元代表者が取引先に対して請求人の会長として振る舞っていたこと、本件金員が請求人宛の支払明細書(本件支払明細書)に基づき支払われたこと、本件金員の支払者が請求人との取引の継続を条件として支払っていたことから、本件金員は請求人に支払われたものである旨主張する。
 しかしながら、当時、元代表者は請求人の役員や従業員ではなく、請求人が受注した工事に飽くまで仲介人として関与したにとどまることからすれば、元代表者の行為を請求人の行為と同視することはできない。また、本件支払明細書が請求人に送付されたと認めるに足る証拠はないから、本件支払明細書の記載をもって、本件金員が請求人に支払われたものとは認められず、さらに、請求人との取引の継続を目的として本件金員が支払われたことは、本件金員が請求人に支払われたことの決め手とはいえない。以上のことからすると、本件金員は、元代表者個人に支払われたものと認めるのが相当であり、請求人に帰属する収益とは認められない。

《参照条文等》
法人税法第22条第2項





類似の国税不服審判所 公表裁決税務事例

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20600.html

取引先から元代表者に支払われた金員は、請求人に帰属する収益とは認められないと認定した事例(平成23年7月1日から平成24年6月30日までの事業年度の法人税の更正...


... ▼ 平成29年3月10日裁決 《ポイント》  本事例は、取引先から請求人の元代表者に支払われた金員について、当該金員の支払に係る事実関係を総合すれば、元代表者個人に支払われたものとみる...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20100.html

請求人の代表者が車両販売業者から新築祝金として受領した金員は、請求人の収益に計上すべきものではなく車両の購入価額を水増してディーラーに支払った上受領したものであ...


... ▼ 裁決事例集 No.61 - 379頁  原処分庁は、請求人の代表者が車両の販売業者から受領した金員は、代表者個人に対する新築祝金ではなく、同社が請求人との今後の継続的取引を期待して支払った謝礼的...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

非開業の医師が関与先病院等から受ける報酬は事業所得ではなく給与所得であり、また、これらの報酬は法人設立後においても個人に帰属するとした事例


... 裁決事例集 No.34 - 13頁  非開業の医師である請求人が関与先病院等から受ける報酬は、対価支払者の指揮、監督に服して非独立的になされ、かつ、自己の計算と危険が伴わない労務提供の対価であるから...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

自動販売機の販売手数料は毎月の締切日が課税資産の譲渡等の時期であるとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.76 - 465頁  請求人は、賃貸アパートを取得すると同時に、飲料の自動販売機を設置し、販売した飲料に係る販売手数料を受領したことについて、当該手数料は、自動販売機による飲料...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html

売上げを除外する意図の下に事実を隠ぺいし、これに基づき納付すべき税額を過少に記載して、内容虚偽の確定申告書を提出したものと認定した事例


... ▼ 裁決事例集 No.61 - 74頁  請求人は、重加算税は故意に脱税の目的で積極的な不正行為をもって所得税をほ脱している場合に課されるものであり、売上げを除外した資金で取得した事業用資産の取得価...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20100.html

請求人が請求人の従業員に帰属するとした販売業務の収益は、請求人に帰属するところ、一部売上原価等は損金の額に算入されるとした事例(平成25年6月1日から平成26年...


... ▼ 平成30年6月28日裁決 《ポイント》  本件は、事業収益の帰属者が誰であるかについて、当該事業の遂行に際して行われる法律行為の名義だけでなく、事業の経緯、業務の遂行状況、業務に係る費用の支払...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30100.html

土地及び建物の一括譲渡契約において、その契約書の特約条項欄に土地及び建物の譲渡価額の記載があるとしても、本件建物の固定資産税の評価額が少額であって固定資産税も賦...


... ▼ 裁決事例集 No.49 - 347頁  請求人は、課税土地譲渡利益金額の計算上、土地及び建物を一括譲渡した場合の土地の譲渡価額はその不動産売買契約書の特約条項欄に売買金額の内訳として記載されて...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30200.html

従業員からの預り金及び当該預り金を返還しないこととした事実が帳簿書類に記載されていないことにつき仮装隠ぺいの事実は認められないとした事例(平16.11.1から平...


... ▼ 平成26年2月21日裁決 《ポイント》  本事例は、請求人が従業員からの預り金を返還しないこととしたことについて、そもそも請求人は収益に計上すべきとの認識を有していなかったと認められるとし、こ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

宗教法人の消費税の計算上、収益事業部門と非収益事業部門を区分して経理している場合の非収益事業部門の収入であっても、初穂料等の資産の譲渡等の対価以外の収入は、消費...


... ▼平成24年2月7日裁決 《要旨》  請求人は、収益事業部門(結婚式場等)と非収益事業部門(神社)における収支を厳密に区分経理しており、非収益事業部門における初穂料等の収入(本件収入)が収益事業部門...

詳細を表示する