TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳


<<  戻る


▼ 平成24年7月24日裁決
《要旨》
 請求人は、本件船舶の価額については、売買実例価額、精通者意見価格が明らかでないことから、財産評価基本通達136《船舶の評価》(本件定め)のただし書に基づき、原価法により評価すべきである旨主張する。
 しかしながら、本件定めによれば、船舶の価額は、原則として売買実例価額、精通者意見価格等を参酌して評価することとし、これらの価額等が明らかでない場合には、原価法により評価することを定めていることから、売買実例価額及び精通者意見価格等が明らかな場合にはこれらを参酌して、売買実例価額又は精通者意見価格等のいずれかが明らかな場合にはいずれか明らかな価額又は価格等を基として、売買実例価額及び精通者意見価格等が明らかでない場合には本件定めのただし書による原価法により評価するのが相当であるところ、本件船舶については、売買実例価額は明らかでないが、合理性のある精通者意見価格が明らかであることから、当該精通者意見価格を基に評価するのが相当である。
《参照条文等》
 相続税法第22条
 財産評価基本通達136
《参考判決・裁決》
 高松高裁平成19年11月29日判決(税資257号順号10837)




類似の国税不服審判所 公表裁決税務事例

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

船舶の価額は、売買実例価額が明らかでないとしても、精通者意見価格が明らかな場合は、精通者意見価格によって評価すべきであるとした事例


... ▼ 平成24年7月24日裁決 《要旨》  請求人は、本件船舶の価額については、売買実例価額、精通者意見価格が明らかでないことから、財産評価基本通達136《船舶の評価》(本件定め)のただし書に基づき、...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

相続財産である貸家の空室部分は、一時的に賃貸されていなかったものではないため、評価額の減額は認められないとした事例(平成21年8月相続開始に係る相続税の各更正処...


... ▼ 平成26年4月18日裁決 《要旨》  請求人らは、相続財産である貸家(本件各貸家)について、賃貸の意図をもって経常的に維持・管理を行い、賃借人の募集業務を継続して行っていることなど...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

出資額限度法人の出資持分の価額は、財産評価基本通達による評価額によるべきであるとした事例


... ▼ 平成23年3月16日裁決 《ポイント》  この事例は、最高裁判所平成22年7月16日第二小法廷判決(平成20年(行ヒ)第241号)の考え方を基に判断を行った最初の裁決事例である。 《要旨》  請...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

米国e州f市に所在する不動産について、その時価をe州遺産税の申告に当たりe州税務当局により是認された鑑定価額により評価した原処分を相当と認めた事例(平成22年3...


... ▼ 平成28年2月4日裁決 《ポイント》  本事例は、e州遺産税等の適正市場価額とは、相続税法第22条に規定する時価と基本的に同義の価額を指向するものであるとし、対象不動産の鑑定価額を基にしたe州...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

相続財産のうち一部の不動産については、財産評価基本通達によらないことが相当と認められる特別の事情があると認められることから、ほかの合理的な時価の評価方法である不...


... ▼ 平成29年5月23日裁決 《ポイント》  本事例は、被相続人による各不動産の取得から借入れまでの一連の行為は、他の納税者との間での租税負担の公平を著しく害し、富の再分配機能を通じて経済的平...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

所有する宅地とその宅地に隣接する相当の地代を支払って借り受けている借地権は、一体で評価することが相当であるとした事例(平成22年8月相続開始に係る相続税の各更正...


... ▼ 平成26年4月22日裁決 《ポイント》  本事例は、所有する宅地に隣接する宅地を相当の地代を支払い借り受けている場合において、相当の地代を支払って借り受けている借地権の価額は零と評...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

共同住宅の敷地として利用されている評価対象地は、その周辺地域の標準的な利用状況に照らしても有効利用されていることから、広大地には当たらないとした事例


... ▼ 平成23年9月5日裁決 《ポイント》  この事例は、評価対象地が所在する町内の全建物の築年数及び種類を調査し、財産評価基本通達24−4にいう当該評価対象地が属する「その地域」とは、当該町内の西側...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

相続税の課税財産である土地が、騒音により利用価値が著しく低下している土地に該当するとして、評価上減額すべきとした事例


... ▼令和2年6月2日裁決 《ポイント》  本事例は、騒音により利用価値が著しく低下している土地に該当するか否かの判断に当たり、評価上適用すべき路...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

請求人の主張する各種事情によっても、相続により取得した土地の財産評価基本通達の定めに従った原処分庁の評価額は時価であるとの推認を覆されないから、不動産販売業者が...


... ▼ 令和元年5月29日裁決 《ポイント》  本事例は、評価通達の定めに従って相続財産を評価したものと認められる場合には、当該評価額は事実上の時価と推認され、請求人において当該評価額が当該財産の...

詳細を表示する