TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳


<<  戻る


裁決事例集 No.8 - 41頁
 揮発油税法及び地方道路税法では、製造場から移出した段階で揮発油税が課税される建前となっており、課税済みの揮発油を原料に用いて新たな揮発油を製造し、当該揮発油をその製造場から移出した場合には、原料として使用された課税済みの揮発油とは別個の課税客体となるので、混和後の新たな揮発油の総体について、揮発油税が課税されるとした原処分は相当である。
昭和49年8月17日裁決




類似の国税不服審判所 公表裁決税務事例

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

非揮発油と課税済みの揮発油とをブレンドした揮発油は新たな揮発油の製造になるとした事例


... 裁決事例集 No.8 - 41頁  揮発油税法及び地方道路税法では、製造場から移出した段階で揮発油税が課税される建前となっており、課税済みの揮発油を原料に用いて新たな揮発油を製造し、当該揮発油をその...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

請求人が経営するガソリンスタンドにおける灯油の混和されたガソリンの移出数量を各タンクの荷卸前後の在庫数量等を基に算出した原処分庁の算定方法には合理性があるとした...


... ▼ 平成24年6月7日裁決 《ポイント》  本事例は、原処分庁がデータ管理会社からの資料情報収集により把握したデータ上の販売数量が移出数量であるとして原処分を行ったが、審査請求において、当該...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

件輸入貨物は揮発油税の課税物件として取り扱わないこととされている軽質原油であるとの請求人の主張が排斥された事例


... ▼ 裁決事例集 No.57 - 543頁  請求人は、本件各貨物は原油であり、揮発油に該当しないことに取り扱うこととされている軽質原油に当たるから、本件各貨物を課税物件として扱った本件揮発油税更正処...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

揮発油税法第14条第12項に規定する未納税移出の適用を否定した事例


... ▼ 裁決事例集 No.59 - 415頁  揮発油税法第14条第1項第1号及び同法施行令第5条第1号にいう「揮発油の製造者」とは、現実に揮発油の製造を行っている者であり、「揮発油の製造場」とは、現実...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

基準期間が免税事業者である場合の消費税法第9条第2項で規定する課税売上高の算出方法については、課税資産の譲渡等の対価の全額の合計額により算定することが相当である...


... ▼ 裁決事例集 No.52 - 145頁  請求人は、消費税の基準期間の課税売上高の算出方法については、消費税法第9条(小規模事業者に係る納税義務の免除)第2項で引用する同法第28条(課税標準)第1...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

相続税法第32条第3号の「減殺の請求があったことを知った日」とは減殺の請求が調停、判決等で解決した場合にはその解決した日とした事例


... 裁決事例集 No.11 - 67頁  相続税法第32条第3号に掲げる「遺留分による減殺の請求があったこと」について、遺留分権利者が受贈者に対し減殺の請求を行えば足りると解すると受贈者が直ちにその請求...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

遺贈の効力は認められるものの、請求人がその効力の有無について疑問を抱いたとしてもやむを得ない客観的な事情が認められるとして、遺贈に関する調停の成立により国税通則...


... ▼ 裁決事例集 No.59 - 14頁  本件遺言は、その文言からみる限りでは、[1]財産を与える旨の具体的な記載がないこと、[2]相続財産に属する特定の財産の処分でないこと、[3]本件遺言書の文...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

調停により遺産分割が行われた場合における相続税法32条第1号の更正の請求ができる「事由が生じたことを知った日」は調停が成立した調停期日の日であるとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.69 - 252頁  請求人は、平成14年の調停期日では、遺産分割についての基本的な合意があっただけで、更正の請求のために相続税の課税価格を具体的に把握できるようになったのは調...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

遺産分割審判手続中に相続分放棄証明書及び脱退届出を家庭裁判所に提出した納税者は、他の共同相続人間において遺産分割が確定したことを知った日の翌日から4か月以内に相...


... ▼ 裁決事例集 No.75 - 624頁  本件のように相続税法第55条の規定に基づく相続税の申告書の提出後に共同相続人の一人が相続分放棄証書を添付して脱退届出書を家庭裁判所に提出し、その後他の共同...

詳細を表示する