TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳


<<  戻る

日本法令外国語訳データベースシステム - [法令本文表示] - 会社法 | 平成二十六年法律第九十号 改正

(社債発行会社の弁済等の取消しの訴え)
第八百六十五条   社債を発行した会社が社債権者に対してした弁済、社債権者との間でした和解その他の社債権者に対してし、又は社債権者との間でした行為が著しく不公正であるときは、社債管理者は、訴えをもって当該行為の取消しを請求することができる。

Action Seeking Rescission of Performance of a Bond-Issuing Company
Article 865   When a Bond-Issuing Company's payment to a bondholder, settlement effected with a bondholder, or other act conducted against or with a bondholder is grossly improper, the bond administrator may demand rescission of such act by filing an action.

前項の訴えは、社債管理者が同項の行為の取消しの原因となる事実を知った時から六箇月を経過したときは、提起することができない。同項の行為の時から一年を経過したときも、同様とする。

The action set forth in the preceding paragraph may not be filed when six months have elapsed from the time when the bond administrator learned about the fact that serves as the cause for the rescission of the act set forth in that paragraph. The same applies when one year has elapsed from the time of the act set forth in that paragraph.

第一項に規定する場合において、社債権者集会の決議があるときは、代表社債権者又は決議執行者(第七百三十七条第二項に規定する決議執行者をいう。)も、訴えをもって第一項の行為の取消しを請求することができる。 ただし、同項の行為の時から一年を経過したときは、この限りでない。

In the cases prescribed in paragraph (1), if there is a resolution at a bondholders meeting, a representative bondholder or a Resolution Administrator (meaning the Resolution Administrator prescribed in Article 737, paragraph (2)) may also demand rescission of the act set forth in paragraph (1) by filing an action; provided, however, that this does not apply when one year has elapsed from the time of the act set forth in that paragraph.

民法第四百二十四条第一項ただし書及び第四百二十五条の規定は、第一項及び前項本文の場合について準用する。この場合において、同法第四百二十四条第一項ただし書中「その行為によって」とあるのは「会社法第八百六十五条第一項に規定する行為によって」と、「債権者を害すべき事実」とあるのは「その行為が著しく不公正であること」と、同法第四百二十五条中「債権者」とあるのは「社債権者」と読み替えるものとする。

The provisions of the proviso to Article 424, paragraph (1) and Article 425 of the Civil Code apply mutatis mutandis to the cases set forth in paragraph (1) and the main clause of the preceding paragraph. In such cases, the phrase "from such act" in the proviso to Article 424, paragraph (1) of that Act is deemed to be replaced with "from the act prescribed in Article 865, paragraph (1) of the Companies Act", the phrase "the fact that the obligee is to be prejudiced" in that paragraph is deemed to be replaced with "that such act is grossly improper", and the term "obligees" in Article 425 is deemed to be replaced with "bondholders".