TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳




関係法令の"非課税"の検索結果339件


... (財産形成非課税住宅貯蓄申込書の記載事項及び提出等) 第二条の六 財産形成非課税住宅貯蓄申込書には、法第四条の二第一項の規定の適用を...

条文全体を表示する

... (特定財産形成住宅貯蓄契約についての財産形成非課税住宅貯蓄申込書の特例) 第二条の七 個人が法第四条の二第一項の規定の適用を受けよう...

条文全体を表示する

... (財産形成住宅貯蓄の利子所得等が非課税とされない場合) 第二条の八 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が次の各号に掲げる場合...

条文全体を表示する

... 法第四条の二第一項第二号に規定する政令で定める方法は、財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が同号の金融機関の営業所等において同項の規定の適用を受けようとする...

条文全体を表示する

... (財産形成住宅貯蓄に係る非課税限度額の計算等) 第二条の十一 法第四条の二第一項第三号に規定する額面金額に準ずる金額として政令で定め...

条文全体を表示する

... (退職等により財産形成住宅貯蓄の利子所得等が非課税とされない場合) 第二条の十二 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が、その...

条文全体を表示する

... (払込みの中断等があつたことにより財産形成住宅貯蓄の利子所得等が非課税とされない場合) 第二条の十三 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を...

条文全体を表示する

... (財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書の記載事項及び提出) 第二条の十四 財産形成非課税住宅貯蓄限度額変更申告書には、次に掲げる事...

条文全体を表示する

... (財産形成非課税住宅貯蓄申告書の提出の特例) 第二条の十五 法第四条の二第七項に規定する政令で定める場合は、既に提出した財産形成非課...

条文全体を表示する

... (財産形成非課税住宅貯蓄申告書) 第二条の十七の二 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を受理した勤務先等の長及び金融機関の営業所等の長は、...

条文全体を表示する

... (財産形成非課税住宅貯蓄に関する異動申告書) 第二条の十八 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人(第二条の二十一第一項の規定に...

条文全体を表示する

... (財産形成非課税住宅貯蓄の勤務先異動申告書) 第二条の十九 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人について、その提出後、当該申告...

条文全体を表示する

... (転職者等の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書) 第二条の二十 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人について、その提出後、当...

条文全体を表示する

... (海外転勤者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書等) 第二条の二十一 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が、その提出後、国...

条文全体を表示する

... (育児休業等をする者の財産形成非課税住宅貯蓄継続適用申告書等) 第二条の二十一の二 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が、そ...

条文全体を表示する

...合併若しくは分割又は金融機関の営業所等の新設若しくは廃止若しくは業務を行う区域の変更により、財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が預入等をした財産形成住宅貯蓄のうち当該申告書に係るものに関する事...

条文全体を表示する

... (財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書) 第二条の二十三 財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人が、その提出後、当該申告書に係る金融...

条文全体を表示する

... (財産形成非課税住宅貯蓄申込書等を受理してはならない場合) 第二条の二十四 金融機関の営業所等の長又は勤務先(当該勤務先が事務代行団...

条文全体を表示する

... 金融機関の営業所等の長は、財産形成非課税住宅貯蓄申込書の提出を受けた場合には、遅滞なく、当該申込書を提出して預入等がされた財産形成住宅...

条文全体を表示する

(所得税の徴収が行われない災害等の事由による金銭の払出し) 第二条の二十五の二 勤労者財産形成住宅貯蓄契約又はその履行につき、勤労者...(当該事実の発生が当該災害等の事由に基因するものであることにつき財務省令で定めるところにより財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出した個人の住所地の所轄税務署長の確認を受け、当該税務署長から交付を受けた当...

条文全体を表示する


 < 前へ   9   10   11   12   13   次へ > 

11/17