TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳




関係法令の"消費税"の検索結果260件


(貨物割に係る充当等の特例) 第七十二条の百七 国税通則法第五十七条の規定は、次の各号のいずれかに該当する還...第七十二条の百一の規定により併せて申告され又は第七十二条の百三の規定により併せて納付された貨物割及び消費税に係る還付金等の還付を受けるべき者につき納付すべきこととなつている国税がある場合における当該還...

条文全体を表示する

... 第七十二条の百第一項の規定により税関長が消費税の賦課徴収の例により消費税と併せて賦課徴収を行う貨物割に関する処分は、不服申立て及び訴訟につい...

条文全体を表示する

(貨物割に係る犯則事件の調査及び処分の特例) 第七十二条の百十一 貨物割に関する犯則事件については、前章第十... 3 第一項の場合において、消費税法第四十七条第一項第二号に掲げる課税標準額に対する消費税額を課税標準として課する貨物割に関する...

条文全体を表示する

... (地方消費税の清算) 第七十二条の百十四 道府県は、当該道府県に納付された譲渡割額に相当する額及び第七十二条...

条文全体を表示する

... (地方消費税の市町村に対する交付) 第七十二条の百十五 道府県は、前条第一項に規定する合算額の二十二分の十に...

条文全体を表示する

... (地方消費税の使途) 第七十二条の百十六 道府県は、前条第二項に規定する合計額から同項の規定により当該道府県...

条文全体を表示する

(たばこ税の課税標準) 第七十四条の四 たばこ税の課税標準は、第七十四条の二第一項の売渡し又は同条第二項の売... 当該小売定価に相当する金額(消費税法の規定により課されるべき消費税に相当する金額及び第三節の規定により課されるべき地方消費税に相...

条文全体を表示する

...ついて、政府に対し、関税又は外国貨物(関税法第二条第一項第三号に規定する外国貨物をいう。)に係る内国消費税(輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律第二条第一号に規定する内国消費税をいう。)の納税...

条文全体を表示する

(たばこ税の課税標準) 第四百六十七条 たばこ税の課税標準は、第四百六十五条第一項の売渡し又は同条第二項の売... 当該小売定価に相当する金額(消費税法の規定により課されるべき消費税に相当する金額及び前章第三節の規定により課されるべき地方消費税...

条文全体を表示する

(定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 ... 消費税等 ...

条文全体を表示する

... (強制換価の場合の消費税等の優先) 第十一条 国税通則法第三十九条(強制換価の場合の消費税等の徴収の特例)又は輸入品に対する内国消費...

条文全体を表示する

(国税及び地方税等と私債権との競合の調整) 第二十六条 強制換価手続において国税が他の国税、地方税又は公課(以下この条において「地方...若しくは第十条(直接の滞納処分費の優先)に規定する費用若しくは滞納処分費、第十一条(強制換価の場合の消費税等の優先)に規定する国税(地方税法の規定によりこれに相当する優先権を有する地方税を含む。)、第...

条文全体を表示する

(実質課税額等の第二次納税義務) 第三十六条 滞納者の次の各号に掲げる国税につき滞納処分を執行してもなおその徴収すべき額に不足すると認められるときは、第一号... 消費税法(昭和六十三年法律第百八号)第十三条(資産の譲渡等又は特定仕入れを行つた者の実質判定)の規定...

条文全体を表示する

... 納税者が消費税等(消費税を除く。)を滞納した場合において、その後その者に課すべきその国税の徴収を確保すること...

条文全体を表示する

(定義) 第一条 この政令において「国内」、「保税地域」、「個人事業者」、「事業者」、「国外事業者」、「合併法人」、「被合併法人」、「分割法人」、「分割承継...、「調整対象固定資産」、「確定申告書等」、「特例申告書」、「附帯税」又は「中間納付額」とは、それぞれ消費税法(以下「法」という。)第二条第一項に規定する国内、保税地域、個人事業者、事業者、国外事業者、...

条文全体を表示する

(輸出物品販売場における免税販売手続等) 第十八条 法第八条第一項に規定する政令で定める者は、次に掲げる者とする。 ...の者が免税購入対象者でなくなる場合には、当該免税購入対象者でなくなる日)までに当該物品」とあるのは「消費税法施行令(昭和六十三年政令第三百六十号)第十八条第三項第三号又は第六号に規定する運送契約を締結...

条文全体を表示する

(輸出物品販売場の許可に関する手続等) 第十八条の二 法第八条第七項の許可を受けようとする販売場を経営する事業者は、財務省令で定める事項を記載した申請書に財...に規定する承認免税手続事業者とは、次に掲げる要件の全てを満たす事業者(法第九条第一項本文の規定により消費税を納める義務が免除される事業者を除く。)で、一の特定商業施設内に免税手続カウンターを設置するこ...

条文全体を表示する

(電子情報処理組織による購入記録情報の提供の特例) 第十八条の四 承認送信事業者は、次に掲げる要件の全てを満たすときは、第十八条第七項の規定にかかわらず、当...三項に規定する承認送信事業者とは、次に掲げる要件の全てを満たす事業者(法第九条第一項本文の規定により消費税を納める義務が免除される事業者を除く。)で、第一項前段の規定により購入記録情報を提供することに...

条文全体を表示する

(臨時販売場を設置しようとする事業者に係る承認の申請手続等) 第十八条の五 法第八条第十項の承認を受けようとする事業者は、財務省令で定める事項を記載した申請... 税務署長は、法第八条第十項の承認を受けた事業者が消費税に関する法令の規定に違反した場合又は臨時販売場における免税販売手続その他の状況が特に不適当と認...

条文全体を表示する

... 法第八条第三項本文の承認及び徴収に係る税関長の権限並びに同項本文の規定により直ちに徴収する消費税に関する法令の規定に基づく税関長の権限は、次の各号に掲げる権限の区分に応じ、当該各号に定める税...

条文全体を表示する


 < 前へ   7   8   9   10   11   次へ > 

9/13