TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳




基本通達の"役員"の検索結果55件

基本通達・法人税法|基本通達・法人税法|国税庁

...第1款 通則 第2款 棚卸資産の評価損 第3款 有価証券の評価損 第4款 固定資産の評価損 第2節 役員給与等 第1款 役員等の範囲 第2款 経済的な利益の供与 第3款 定期同額給与 第4款 事前確定...
基本通達・法人税法|第3節の2 支配関係及び完全支配関係|国税庁

...の2第2項第1号《支配関係及び完全支配関係》の「当該法人の使用人」には、法第34条第6項《使用人兼務役員の範囲》に規定する使用人としての職務を有する役員は含まれないことに留意する。(平22年課法2−1...
基本通達・法人税法|第4節 組織再編成|国税庁

...2号の18ロ(1)若しくは令第4条の3第24項第3号《適格株式移転の要件》に規定する「従業者」とは、役員、使用人その他の者で、合併、分割、現物出資、株式分配、株式交換等又は株式移転の直前において被合併...
基本通達・法人税法|第1節 受取配当等の金額|国税庁

... 第3章 受取配当等 第1節 受取配当等の金額 (名義株等の配当) 3−1−1 法人が役員、使用人等の名義をもって所有している株式又は出資について受ける法第23条第1項第1号《受取配当等の益金不算入》...
基本通達・法人税法|第2款 未払給与の免除益|国税庁

...免除益 (未払給与を支払わないこととした場合の特例) 4−2−3 法人が未払給与(法第34条第1項《役員給与の損金不算入》の規定により損金の額に算入されない給与に限る。)につき取締役会等の決議に基づき...
基本通達・法人税法|第1款 固定資産の取得価額|国税庁

...修正するものとする。 (被災者用仮設住宅の設置費用) 7−3−17の3  法人が、災害により被災した役員又は従業員(以下7−3−17の3において「従業員等」という。)の住居として一時的に使用する建物(...
基本通達・法人税法|第1款 役員等の範囲|国税庁

... 第2節 役員給与等 第1款 役員等の範囲 (役員の範囲) 9−2−1 令第7条第1号《役員の範囲》に規定する「使用人以外の者でその法人の経営に従事しているもの」には、相談役、顧問その他これらに類する...
基本通達・法人税法|第2款 経済的な利益の供与|国税庁

...款 経済的な利益の供与 (債務の免除による利益その他の経済的な利益) 9−2−9 法第34条第4項《役員給与》及び法第36条《過大な使用人給与の損金不算入》に規定する「債務の免除による利益その他の経済...
基本通達・法人税法|第3款 定期同額給与|国税庁

...うに月以下の期間を単位として規則的に反復又は継続して支給されるものをいうのであるから、例えば、非常勤役員に対し年俸又は事業年度の期間俸を年1回又は年2回所定の時期に支給するようなものは、たとえその支給...
基本通達・法人税法|第4款 事前確定届出給与|国税庁

...より改正、平29年課法2−17「十二」により削除) (過去の役務提供に係るもの) 9−2−15の2 役員の過去の役務提供の対価として生ずる債権に係る債務を履行するために譲渡制限付株式(法第54 条第1...
基本通達・法人税法|第5款 損金の額に算入される業績連動給与|国税庁

...株式の範囲等))の無償で取得する株式の数が業績指標に応じて変動するものは、法第34 条第1項各号((役員給与の損金不算入))に掲げる給与のいずれにも該当しない。(平29年課法2−17「十二」により追加...
基本通達・法人税法|第6款 過大な役員給与の額|国税庁

... 第6款 過大な役員給与の額 (役員に対して支給した給与の額の範囲) 9−2−21 令第70条第1号イ《過大な役員給与の額》に規定する「その役員に対して支給した給与の額」には、いわゆる役員報酬のほか、...
基本通達・法人税法|第7款 退職給与|国税庁

...、法第34条第5項((業績連動給与))に規定する業績連動給与に該当しないのであるから、同条第1項((役員給与の損金不算入))の規定の適用はないことに留意する。(平29年課法2−17「十二」により追加)...
基本通達・法人税法|第8款 使用人給与|国税庁

... (生計の支援を受けているもの) 9−2−40 令第72条第3号《特殊関係使用人の範囲》に規定する「役員から生計の支援を受けているもの」とは、当該役員から給付を受ける金銭その他の財産又は給付を受けた金...
基本通達・法人税法|第9款 転籍、出向者に対する給与等|国税庁

...の性質を有する金額を経営指導料等の名義で支出する場合にも適用がある。 2 出向者が出向先法人において役員となっている場合の給与負担金の取扱いについては、9−2−46による。 (出向先法人が支出する給与...
基本通達・法人税法|第3節 保険料等|国税庁

... 独立行政法人勤労者退職金共済機構の退職金共済契約の場合にも、その契約に係る被共済者には、その法人の役員で部長、支店長、工場長等のような使用人としての職務を有している者が含まれる。 (社会保険料の損金...
基本通達・法人税法|第1款 寄附金の範囲等|国税庁

...取り扱う。 (個人の負担すべき寄附金) 9−4−2の2 法人が損金として支出した寄附金で、その法人の役員等が個人として負担すべきものと認められるものは、その負担すべき者に対する給与とする。(昭55年直...
基本通達・法人税法|第5款 罰科金|国税庁

... 第5款 罰科金 (役員等に対する罰科金等) 9−5−8 法人がその役員又は使用人に対して課された罰金若しくは科料、過料又は交通反則金を負担した場合において、その罰金等が法人の業務の遂行に関連してされ...
基本通達・法人税法|第2款 海外渡航費|国税庁

... 第2款 海外渡航費 (海外渡航費) 9−7−6 法人がその役員又は使用人の海外渡航に際して支給する旅費(仕度金を含む。以下この款において同じ。)は、その海外渡航が当該法人の業務の遂行上必要なものであ...
基本通達・法人税法|第3款 会費及び入会金等の費用|国税庁

...として入会する場合 入会金は資産として計上するものとする。ただし、記名式の法人会員で名義人たる特定の役員又は使用人が専ら法人の業務に関係なく利用するためこれらの者が負担すべきものであると認められるとき...


 < 前へ   1   2   3   次へ > 

1/3