TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳




基本通達の"居住者"の検索結果51件

所得税 基本通達|法第60条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例》関係|国税庁

...等」という。)に係る総収入金額(同条の規定の適用を受ける部分の金額に限る。)の収入すべき時期は、その居住者が当該国外転出をした日となることに留意する。(平27課資3-2、課個2-7、課審7-6、徴管6...
所得税 基本通達|法第60条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例》関係 |国税庁

... 法第60条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例》関係 (非居住者である相続人等が限定承認をした場合) 60の3−1 居住者の有する有価証券等が、相続(限定承認に係るものに...
所得税 基本通達|法第66条《工事の請負に係る収入及び費用の帰属時期》関係|国税庁

...信託財産に属する資産及び負債を有するものとみなされる信託をいう。以下この項において同じ。)の委託者(居住者に限る。以下この項において同じ。)がその有する譲渡所得の基因となる資産を信託し、当該受益者等課...
所得税 基本通達|〔被災事業用資産の損失の金額の計算等〕|国税庁

...2 不動産所得、事業所得又は山林所得(以下この項において「事業所得等」という。)を生ずべき事業を営む居住者が、災害のあった日の属する年分において36・37共−7の5の災害損失特別勘定に繰り入れた金額を...
所得税 基本通達|法第72条《雑損控除》関係|国税庁

...害又は盗難若しくは横領(以下72−7までにおいて「災害等」という。)による損失が生じた場合において、居住者が当該損失の金額及び令第206条第1項各号《雑損控除の対象となる雑損失の範囲》に掲げる支出(資...
所得税 基本通達|法第79条《障害者控除》関係|国税庁

...》関係 (障害者控除を受ける場合の配偶者控除等) 79−1 障害者である同一生計配偶者又は扶養親族が居住者の控除対象配偶者に該当し、かつ、他の居住者の控除対象扶養親族に該当する場合又は2以上の居住者の...
所得税 基本通達|法第93条《分配時調整外国税相当額控除》関係|国税庁

... 法第93条《分配時調整外国税相当額控除》関係 (分配時調整外国税相当額の控除する年分) 93−1 居住者が法第93条第1項に規定する集団投資信託の収益の分配の支払を受ける場合には、当該収益の分配に係...
所得税 基本通達|法第95条《外国税額控除》関係|国税庁

...−5、課法8−6、課審4−113) (外国所得税の一部につき控除申告をした場合の取扱い) 95−1 居住者が、その年において納付する外国所得税の額(法第95条第1項に規定する控除対象外国所得税の額に限...
所得税 基本通達|法第111条《予定納税額の減額の承認の申請》関係|国税庁

...。この場合において、配偶者その他の親族の資産につき生じた損失の金額が雑損控除の対象になるかどうかは、居住者と生計を一にするかどうかについては災害等のあった時の現況により、所得の金額が基礎控除額以下であ...
所得税 基本通達|法第120条《確定所得申告》関係|国税庁

...習得のため国外に居住することとなった親族が、法第120条第3項第2号((確定所得申告))に規定する非居住者である親族に該当するかどうかについては、3-2((学術、技芸を習得する者の住所の判定))により...
所得税 基本通達|法第122条《還付等を受けるための申告》関係|国税庁

...る還付の請求》及び第141条《相続人等の純損失の繰戻しによる還付の請求》関係 (青色申告書を提出する居住者の意義) 140・141−1 法第140条第1項に規定する「青色申告書を提出する居住者」には、...
所得税 基本通達|法第137条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予》関係 |国税庁

... 法第137条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予》関係 (遺産分割等があった場合の修正申告等に係る所得税額の納税猶予) 137の3−1 法第15...
所得税 基本通達|法第143条《青色申告》関係|国税庁

... 第3節 青色申告 法第143条《青色申告》関係 (業務を行う居住者) 143−1 法第143条に規定する「不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務を行なう居住者」とは、不動産所得の基因となる資...
所得税 基本通達|〔恒久的施設〕|国税庁

... 第3編 非居住者及び法人の納税義務 第1章 国内源泉所得 法第161条《国内源泉所得》関係 〔恒久的施設〕 (その他事業を行う一定の場所) 161−1 令第1条の2第1項第3号((恒久的施設の範囲)...
所得税 基本通達|〔人的役務の提供事業の対価(第6号関係)〕|国税庁

...所得(第6号関係)〕 (旅費、滞在費等) 161−19 法第161条第1項第6号に掲げる対価には、非居住者が同号に規定する人的役務を提供するために要する往復の旅費、国内滞在費等の全部又は一部を当該対価...
所得税 基本通達|〔不動産の賃貸料等(第7号関係)〕|国税庁

...これに該当しない(平28課2−4、課法11−8、課審5−5追加)。 (注) 1 恒久的施設を有する非居住者のいわゆる定期用船(機)契約又は航海用船(機)契約に基づいて支払を受ける対価は、同条第3項の運...
所得税 基本通達|〔使用料等の所得(第11号関係)〕|国税庁

...、当該資産のうち国内において行う業務の用に供されている部分に対応するものをいう。したがって、例えば、居住者又は内国法人が非居住者又は外国法人から提供を受けた工業所有権等を国外において業務を行う他の者(...
所得税 基本通達|〔給与、報酬又は年金(第12号関係)〕|国税庁

...項第12号イに掲げる「人的役務の提供に対する……に基因する」報酬の支払者が、当該人的役務を提供する非居住者の当該人的役務を提供するために要する往復の旅費、国内滞在費等の全部又は一部を負担する場合につい...
所得税 基本通達|法第165条《総合課税に係る所得税の課税標準、税額等の計算》関係|国税庁

... 第2節 非居住者に対する所得税の総合課税 法第165条《総合課税に係る所得税の課税標準、税額等の計算》関係 (年の中途で居住者が非居住者となった場合の税額の計算) 165−1 その年12月31日(そ...
所得税 基本通達|法第190条《年末調整》関係|国税庁

...を受ける者が死亡により退職した場合 (2) 給与等の支払を受ける者が海外支店等に転勤したことにより非居住者となった場合 (3) 給与等の支払を受ける者が著しい心身の障害のため退職した場合で、その退職の...


 < 前へ   1   2   3   次へ > 

2/3