TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳




基本通達の"役員"の検索結果55件

基本通達・法人税法|第4款 その他|国税庁

... 第4款 その他 (法人が支出した役員等の損害賠償金) 9−7−16 法人の役員又は使用人がした行為等によって他人に与えた損害につき法人がその損害賠償金を支出した場合には、次による。 (1) その損害...
基本通達・法人税法|第1節 青色申告事業年度の欠損金|国税庁

...行うための合併」に該当するかどうかの判定に当たっては、1−4−4《従業者の範囲》から1−4−7《特定役員の範囲》までの取扱いを準用する。 同条第4項《青色欠損金の繰越しに係る制限》に規定する「共同で...
基本通達・法人税法|第2節 特定資産に係る譲渡等損失額|国税庁

...格組織再編成等」に該当するかどうかの判定に当たっては、1−4−4《従業者の範囲》から1−4−7《特定役員の範囲》までの取扱いを準用する。(平14年課法2−1「三十一」により追加、平19年課法2−17「...
基本通達・法人税法|第13章 借地権の設定等に伴う所得の計算|国税庁

...る権利金の額及び特別の経済的な利益の額を控除した金額を借地人等に対して贈与(当該借地人等が当該法人の役員又は使用人である場合には、給与の支給とする。以下13−1−14までにおいて同じ。)したものとする...
基本通達・法人税法|第2款 従業員団体の損益|国税庁

...織された従業員団体の損益の帰属) 14−1−4 法人(法別表第一及び別表第二に掲げる法人を除く。)の役員又は使用人をもって組織した団体が、これらの者の親ぼく、福利厚生に関する事業を主として行っている場...
基本通達・法人税法|第1款 事業分量配当等|国税庁

...る。(平19年課法2−3「三十九」により改正) (1) その事業に従事する組合員には、これらの組合の役員又は事務に従事する使用人である組合員を含まないから、これらの役員又は使用人である組合員に対し給与...
基本通達・法人税法|組織再編成に係る主要な事項の明細書(PDFファイル/178KB)

...又は出資金の額 従業 者の数・その他( ) 合併法人・分割承継法人・被現物出資法人・完全子法人の特定役員 役 職 名 氏 名 合併・分割・現物出資 ・株式分配前の役職名 役 員 の 状 況 8 氏 名...
所得税 基本通達|〔人格のない社団等(第8号関係)〕|国税庁

...び支出) 2−8 法人(法別表第1《公共法人等の表》に掲げる法人を除く。以下この項において同じ。)の役員(法人税法第2条第15号《定義》に規定する役員をいう。以下同じ。)又は使用人をもって組織した団体...
所得税 基本通達|〔傷病者の恩給等(第3号関係)〕|国税庁

...(平23課個2-33、課法9-9、課審4-46改正) (1) その支給額が、その支給をする使用者等の役員及び使用人の全てを通じて適正なバランスが保たれている基準によって計算されたものであるかどうか。 ...
所得税 基本通達|〔証券投資信託の収益の分配(第11号関係)〕|国税庁

...第15号ロ又はニに規定する特別の関係がある者であり、かつ、当該給付をする者の使用人(同号イに規定する役員又は同号ハに規定する親族を除く。)である場合には、当該給付が当該特別の関係がある者のみを対象とし...
所得税 基本通達|法第28条《給与所得》関係|国税庁

...9条第1項第4号《非課税所得》に掲げる金品に相当するものと認められる金品については、課税しない。 (役員等に支給される交際費等) 28−4 使用者から役員又は使用人に交際費、接待費等として支給される金...
所得税 基本通達|法第30条《退職所得》関係|国税庁

...留意する。 (引き続き勤務する者に支払われる給与で退職手当等とするもの) 30−2 引き続き勤務する役員又は使用人に対し退職手当等として一時に支払われる給与のうち、次に掲げるものでその給与が支払われた...
所得税 基本通達|法第35条《雑所得》関係|国税庁

...33、課法9-9、課審4-46、平27課個2-11、課法10-16、課審5-7改正) (1) 法人の役員等の勤務先預け金の利子で利子所得とされないもの (2) いわゆる学校債、組合債等の利子 (3) ...
所得税 基本通達|法第23条から第35条まで(各種所得)共通関係|国税庁

...所得)共通関係 (使用人等の発明等に係る報償金等) 23〜35共-1 業務上有益な発明、考案等をした役員又は使用人が使用者から支払を受ける報償金、表彰金、賞金等の金額は、次に掲げる区分に応じ、それぞれ...
所得税 基本通達|〔収入金額〕|国税庁

...のを除く。)についてはその支給日、その日が定められていないものについてはその支給を受けた日 (2) 役員に対する賞与のうち、株主総会の決議等によりその算定の基礎となる利益に関する指標の数値が確定し支給...
所得税 基本通達|〔給与等に係る経済的利益〕|国税庁

...係る経済的利益〕 (課税しない経済的利益……永年勤続者の記念品等) 36−21 使用者が永年勤続した役員又は使用人の表彰に当たり、その記念として旅行、観劇等に招待し、又は記念品(現物に代えて支給する金...
所得税 基本通達|〔給与等とされる経済的利益の評価〕|国税庁

... 〔給与等とされる経済的利益の評価〕 (有価証券の評価) 36-36 使用者が役員又は使用人に対して支給する有価証券(令第84条第3項各号に掲げる権利で同項の規定の適用を受けるもの及び株主等として発行...
所得税 基本通達|法第63条《事業を廃止した場合の必要経費の特例》関係|国税庁

...得の収入金額は、その支給を受けた退職金等の金額からその提供した退職金等の金額を控除して計算する。 (役員が未払賞与等の受領を辞退した場合) 64-2 役員が、次に掲げるような特殊な事情の下において、一...
所得税 基本通達|法第74条《社会保険料控除》及び第75条《小規模企業共済等掛金控除》関係|国税庁

...、課資3-3、課法8-9改正) (使用者が負担した使用人等の負担すべき社会保険料) 74・75-4 役員又は使用人が被保険者として負担すべき社会保険料を使用者が負担した場合には、その負担した金額は、役...
所得税 基本通達|法第76条《生命保険料控除》関係|国税庁

...の減額後の額を支払った金額とする。 (使用者が負担した使用人等の負担すべき生命保険料等) 76−4 役員又は使用人の負担すべき生命保険料等を使用者が負担した場合には、その負担した金額は役員又は使用人が...


 < 前へ   1   2   3   次へ > 

2/3