TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳




基本通達の"組合"の検索結果60件

基本通達・法人税法|附則|国税庁

...得したものとみなして「有価証券の評価方法の届出書」を提出することができる。 (2) 法人が、内航海運組合法の規定により平成10年3月31日までに実施された船腹調整事業に基づいて取得したいわゆる建造引当...
所得税 基本通達|法第164条《非居住者に対する課税の方法》関係|国税庁

...ものに限られることに留意する(平28課2−4、課法11−8、課審5−5改正)。 (恒久的施設を有する組合員の判定) 164-4 組合契約事業(法第161条第1項第4号に規定する組合契約に基づいて恒久的...
所得税 基本通達|通達目次 / 所得税基本通達|国税庁

...に係る所得計算〕 〔商品等の販売に要する景品等の費用〕 〔長期の損害保険契約に係る支払保険料等〕 〔組合の所得計算〕 〔信用取引に係る所得計算〕 〔その他〕 法第38条《譲渡所得の金額の計算上控除する...
所得税 基本通達|〔人格のない社団等(第8号関係)〕|国税庁

...を超越して活動を行うものをいい、次に掲げるようなものは、これに含まれない。 (1) 民法第667条《組合契約》の規定による組合 (2) 商法第535条《匿名組合契約》の規定による匿名組合 (法人でない...
所得税 基本通達|〔公社債(第9号関係)〕|国税庁

...いうのであるから、債券の発行につき法律の規定をもたない会社以外の内国法人が発行するいわゆる学校債又は組合債のようなものは、これに該当しない。(平18課個2−18、課資3−10、課審4−114、平22課...
所得税 基本通達|〔繰延資産(第20号関係)〕|国税庁

...る「自己が便益を受ける……共同的施設の設置又は改良のために支出する費用」とは、その者の所属する協会、組合、商店街等の行う共同的施設の建設又は改良に要する費用の負担金をいう。この場合において、共同的施設...
所得税 基本通達|〔証券投資信託の収益の分配(第11号関係)〕|国税庁

...家公務員退職手当法第10条《失業者の退職手当》の規定による退職手当 (2) 次に掲げる休業手当金で、組合員、その配偶者又は被扶養者の傷病、葬祭又はこれらの者に係る災害により受けるもの イ 国家公務員共...
所得税 基本通達|法第10条《障害者等の少額預金の利子所得等の非課税》関係|国税庁

...険法施行規則 様式第16号) チ 船員保険高齢者受給者証(船員保険法施行規則 様式第2号) リ 共済組合組合員被扶養者証(国家公務員共済組合法施行規則 別紙様式第15号)(地方公務員等共済組合法施行規...
所得税 基本通達|法第23条《利子所得》関係|国税庁

...平18課個2-7、課資3-2、課審4-89改正) (1) 法人税法第2条第7号《定義》に規定する協同組合等で預貯金の受入れをするものがその預貯金につき支払う同法第60条の2第1項第1号《協同組合等の事...
所得税 基本通達|法第30条《退職所得》関係|国税庁

...それぞれ合計し、日数は30日をもって1月とし、月数は12月をもって1年とする。 同項第2号に規定する組合員等であった期間についても同様とする。(昭63直法6−1、直所3−1改正) (その年に支払を受け...
所得税 基本通達|法第31条《退職手当等とみなす一時金》関係|国税庁

...算すること。 (4) 当該退職一時金等の支払金額の計算の基礎となった期間が、例えば、いわゆる任意継続組合員であった期間を含めるなど、退職の時以後においてその受給者が保険料又は掛金を負担した期間を含めて...
所得税 基本通達|法第34条《一時所得》関係|国税庁

...使用して定めた独自の条件設定と計算式に基づき、又は予想の確度の高低と予想が的中した際の配当率の大小の組合せにより定めた購入パターンに従って、偶然性の影響を減殺するために、年間を通じてほぼ全てのレースで...
所得税 基本通達|法第35条《雑所得》関係|国税庁

...7改正) (1) 法人の役員等の勤務先預け金の利子で利子所得とされないもの (2) いわゆる学校債、組合債等の利子 (3) 定期積金に係る契約又は銀行法第2条第4項《定義等》の契約に基づくいわゆる給付...
所得税 基本通達|法第23条から第35条まで(各種所得)共通関係|国税庁

...所得 (5) 篤行者として社会的に顕彰され使用者に栄誉を与えた者が一時に支払を受けるもの一時所得 (組合事務専従者以外の組合員が受ける金銭等) 23〜35共-2 労働組合のいわゆる組合事務専従者以外の...
所得税 基本通達|〔租税公課〕|国税庁

...額を除き、その支出の日の属する年分の当該業務に係る所得の金額の計算上必要経費に算入する。 (農業協同組合等の賦課金) 37−9 農業協同組合、水産加工業協同組合、中小企業協同組合、商工会議所、医師会等...
所得税 基本通達|〔山林に係る費用〕|国税庁

...課金の額とする。 (地方公共団体等が林道開設に伴い賦課する賦課金等) 37-37 地方公共団体、森林組合又は森林組合連合会が、林道の開設に伴いその開設費の全部又は一部を山林所有者又は林地所有者に賦課し...
所得税 基本通達|〔組合の所得計算〕|国税庁

... 〔組合の所得計算〕 (任意組合等の組合員の組合事業に係る利益等の帰属) 36・37共−19 任意組合等の組合員の当該任意組合等において営まれる事業(以下36・37共−20までにおいて「組合事業」とい...
所得税 基本通達|〔退職給与規程の範囲(令第153条関係)〕|国税庁

...次のことに留意する。(昭49直所2−23改正) (1) 労働協約により定められた退職給与規程は、労働組合法第5条第1項《労働組合として設立されたものの取扱》の規定による手続を経ていない労働組合との間に...
所得税 基本通達|法第60条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例》関係|国税庁

...いう。60の2-4において同じ。)の信託財産に属する有価証券 (2) 36・37共-19に定める任意組合等の組合財産である有価証券 (3) 質権や譲渡担保の対象となっている有価証券 (デリバティブ取引...
所得税 基本通達|法第74条《社会保険料控除》及び第75条《小規模企業共済等掛金控除》関係|国税庁

...療養の給付を受けた者が負担する療養の費用は、告知書等に基づいて保険者(市町村、特別区又は国民健康保険組合をいう。)に納付する場合においても、法第74条第2項第2号に掲げる国民健康保険の保険料又は国民健...


 < 前へ   1   2   3   次へ > 

2/3