TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳




基本通達の"居住者"の検索結果51件

所得税 基本通達|法第194条から第198条まで(給与所得者の源泉徴収に関する申告)共通関係|国税庁

...所得者の扶養控除等申告書、従たる給与についての扶養控除等申告書又は給与所得者の配偶者控除等申告書に非居住者である旨を記載すべき親族(給与所得者の配偶者控除等申告書にあっては非居住者である配偶者)に該当...
所得税 基本通達|法第212条《源泉徴収義務》関係|国税庁

... 第7章 非居住者又は法人の所得に係る源泉徴収 法第212条《源泉徴収義務》関係 (不特定多数の者から支払われるものの範囲) 212−1 令第328条第1号《源泉徴収を要しない国内源泉所得》に掲げる「...
所得税 基本通達|附則|国税庁

...費用については、なお従前の例による。 (7) 164-4(国内において建設作業等を1年を超えて行う非居住者)は、昭和46年分以後の所得税について適用し、昭和45年分以前の所得税については、なお従前の例...
消費税法 基本通達|第2節 輸出免税等の範囲|国税庁

...2) 指定保税地域等相互間の運送 (9) 国内と国外との間の通信又は郵便若しくは信書便 (10) 非居住者に対する令第6条第1項第4号から第8号まで《無形固定資産等の所在場所》に掲げる無形固定資産等の...
消費税法 基本通達|第6節 国外事業者|国税庁

...事業者 (国外事業者の範囲) 1−6−1 国外事業者とは、所法第2条第1項第5号《定義》に規定する非居住者である個人事業者及び法法第2条第4号《定義》に規定する外国法人をいうのであるから、例えば、これ...
消費税法 基本通達|第1節 通則|国税庁

...して対価を得て行われるものであるときは、これらの行為は、資産の譲渡等に該当することに留意する。 (非居住者が行う取引) 5−1−11 非居住者(外国為替及び外国貿易法第6条第1項第6号《定義》に規定す...
消費税法 基本通達|第2節 有価証券等及び支払手段の譲渡等関係|国税庁

...う。)となる権利その他法人の出資者となる権利 ニ 貸付金、預金、売掛金その他の金銭債権 (注) 1 居住者が発行する譲渡性預金証書は預金に該当する。 2 (2)イには、例えば、令第1条第2項第3号《登...
消費税法 基本通達|第5節 国等の手数料、国際郵便為替及び外国為替業務等関係|国税庁

...2) 対外支払手段の発行 (3) 対外支払手段の売買又は債権の売買(本邦通貨をもって支払われる債権の居住者間の売買を除く。) なお、居住者による非居住者からの証券(外国為替及び外国貿易法第6条第1項...
消費税法 基本通達|第13節 住宅の貸付け関係|国税庁

...の貸付け) 6−13−2 プール、アスレチック施設等を備えた住宅の貸付けにおいて、例えば当該施設等を居住者以外の者も利用でき、かつ、当該居住者以外の者が利用する場合に利用料(月決め又は年決めの会費等を...
消費税法 基本通達|第1節 適用範囲等|国税庁

...(同項に規定する輸出物品販売場をいう。以下この章において同じ。)を経営する事業者が、同項に規定する非居住者に対し、免税対象物品(令第18条第1項《輸出物品販売場で譲渡する物品の範囲》に規定する免税対象...
消費税法 基本通達|第2節 輸出物品販売場の許可等|国税庁

...ないことその他輸出物品販売場を経営する事業者として特に不適当と認められる事情がないこと。 ロ 現に非居住者が利用する場所又は非居住者の利用が見込まれる場所に所在する販売場であること。 ハ 免税販売手続...


 < 前へ   1   2   3   次へ > 

3/3