当サイトはJava Scriptを使用しています。ブラウザのJava Scriptを有効にして利用して下さい。
TOP
開示資料
トピック
賠償事例
裁決事例
関係法令
法令翻訳
英訳情報
用語英訳
国税不服審判所 公表裁決税務事例
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
本件充当処分時において、滞納国税に係る更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分は取り消されておらず、また、本件青色申告承認取消処分及び本件更正処分が無効とは認め...
... ▼ 裁決事例集 No.61 - 13頁 請求人は、本件青色申告承認取消処分及び本件更正処分には重大かつ明白な瑕疵が存在しており無効であるから、本件更正処分等に係る滞納国税に還付金を充当した本件処分...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
共同相続人が連帯納付責任を果たしてなお不足がある場合のみに納税保証人に納付義務が発生する旨の規定はなく、納税保証人に生じた還付金を、その保証に係る国税に充当する...
... ▼ 裁決事例集 No.64 - 35頁 請求人は、滞納者の共同相続人が相続税法第34条の連帯納付の責任を果たしてもなお不足がある場合のみ、自己の相続税の納税保証人としての納付義務が発生するから、請...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
充当処分は税務署長の裁量行為であり、納税者個々の生活状況に配慮して行う必要があるとの請求人の主張を排斥した事例
... ▼ 裁決事例集 No.69 - 10頁 請求人は、充当処分は裁量行為であると解され、処分権者が充当処分を行うに当たっては、納税者個々の生活状況に配慮する必要があるとし、本件充当処分には、請求人の経...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
滞納国税につき分割納付中になされた充当処分を適法とするとともに、委託納付は行政処分に当たらないとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.70 - 1頁 請求人は、自己の滞納国税を納付するため国税通則法第55条の規定に基づき約束手形1葉を納付委託するとともに、本件納付誓約書に基づき毎月分割納付を履行している最中...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
財団不足の場合においても、財団債権である未納国税に対して破産手続開始決定後に確定した還付金等を充当することができるとした事例
... ▼ 平成23年8月2日裁決 《ポイント》 この事例は、財団不足の場合においても、破産手続によらずに、破産手続開始決定後に確定した還付金等を国税通則法第57条の規定により、財団債権である未納国税に充...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
国税通則法第46条第2項第4号の「その事業につき著しい損失を受けたこと」に類する事実が認められないとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.74 - 14頁 国税通則法第46条第2項の規定に基づく納税の猶予制度は、一定の事由により納付困難となった納税者を救済するものであるとしても、それは他の一般の納税者との租税負...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
納税の猶予不許可処分の取消しを求める利益がないとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.74 - 24頁 審査請求によって処分の取消しを求めるには、請求人にその取消しを求める利益があることが必要であるところ、本件国税の本税は既にその全額が納付されている上、延滞税...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
原処分時において資料の提出がないため納付困難であるか否かの判断ができなかったとしても、審判所の調査によって納付困難な税額が算定され、国税通則法施行令第15条第2...
... ▼ 裁決事例集 No.75 - 50頁 原処分庁は、請求人から聴き取った内容を裏付ける資料の提出がなかったことから、納付困難であるか否かの判断ができなかった旨主張するが、当審判所の調査によれば、猶...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
原処分庁が納税の猶予の適否の判断に必要な事実確認等を行おうと努めたにもかかわらず、請求人自らが要件が充足されていることを明らかにしていく姿勢がうかがわれなかった...
... ▼ 裁決事例集 No.77 - 13頁 請求人は、本件徴収担当職員が本件納税の猶予の適否の判断に必要な質問検査を行わず、また、請求人の用意した本件納税の猶予申請に関する資料を見ないで帰ってしまい、...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
融通手形の受取人の倒産による手形債務の負担が、請求人に帰責性があるということはできず、不測の事態によって資金繰りが困難になったという点で、売掛金等の回収が不能に...
... ▼裁決事例集 No.78 - 15頁 国税通則法第46条第2項各号に掲げる事実(以下「猶予該当事実」という。)とは、納税者の責に帰すことのできない金銭納付を困難ならしめる事実をいうものと解するのが...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
請求人について、売上げの減少や経費の増加の程度が著しいとは言い難く、利益については赤字の状態に陥ったとは認められないから、国税通則法第46条第2項第5号に規定す...
... ▼裁決事例集 No.78 - 30頁 請求人は、国税庁が定める納税の猶予等の取扱要領(以下「猶予取扱要領」という。)第2章第1節1の(3)のヘの(ハ)では、「納税者に事業上の著しい損失に類する事実...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
請求人について、「著しい損失」は認められないものの、売上金額は著しく減少し、赤字の状態に陥っているから、国税通則法第46条第2項第4号に掲げる事実に類する事実が...
... ▼裁決事例集 No.78 - 43頁 原処分庁は、本件の調査期間と基準期間の損益及び売上げと本件の特定調査期間と特定基準期間の損益及び売上げを比較すると、いずれも事業についての著しい損失及び著しい...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
国税通則法第38条第1項各号に掲げる繰上請求事由があるときは、納税の猶予申請に係る国税がその猶予期間内に完納されることが確実であるとか、当該国税の徴収確保の上で...
... ▼裁決事例集 No.79 納税の猶予申請時点において、既に納税の猶予取消事由がある場合には、猶予に係る国税の確実な徴収ができなくなるおそれがあるのであるから、その猶予期間内に猶予に係る国税が完納さ...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
法人成りにより役員報酬を得ることとなった請求人には、国税通則法第46条第2項第4号に規定する事実に類する事実があるとはいえないとした事例
... ▼ 平成22年11月18日裁決 国税通則法第46条《納税の猶予の要件等》第2項第5号に規定する同項第4号に類する事実(5号該当(4号類似)事実)とは、事業についての著しい損失と同視できるような著し...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
国税通則法第46条第2項第4号の「事業につき著しい損失を受けたこと」に該当する事実の有無は、一定期間における損益計算を行うことにより判定することが相当であり、生...
... ▼ 平成23年11月15日裁決 《ポイント》 この事例は、国税通則法第46条第2項第4号の「事業につき著しい損失を受けたこと」に該当する事実の有無の判定において、納税の猶予は納税者を救済す...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
滞納後に発生した猶予該当事実を、納税の猶予の猶予該当事実に当たるとした事例
... ▼ 平成24年10月29日裁決 《ポイント》 本事例は、滞納後に発生した請求人の猶予該当事実(請求人の母の入院加療に伴う支出)を、滞納国税を一時に納付することができなかった事実と認め、国税...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
納税の猶予不許可処分をした原処分庁の判断に裁量権の範囲の逸脱又は濫用があったと認めることはできないとした事例(納税の猶予不許可処分・棄却・平成28年1月13日裁...
... ▼ 平成28年1月13日裁決 《要旨》 請求人は、納税の猶予の申請を許可するか否かは納税者の事業実態として納税を困難にしている事実の存否により判断されるべきところ、請求人には当該事実が存在し、国...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
徴収担当職員から、再三再四、預金通帳の提示を求められたにもかかわらず、請求人が預金通帳を一切提示しなかったことは、帳簿書類その他の物件の検査を拒んだものと認めら...
... ▼ 平成30年1月9日裁決 《要旨》 請求人は、請求人がした納税の猶予の申請(本件猶予申請)につき、原処分庁が、国税通則法第46条の2《納税の猶予の申請手続等》第10項第2号に該当する事実がある...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
延納条件が有利に変更された場合は、変更前になされた保証債務も、主債務と同様の内容をもって存続しているとした事例
... 裁決事例集 No.17 - 1頁 主債務者たる納税者の延納税額について最終納期限及び分納税額が従前と比較して有利に変更された場合には、変更前になされた主債務者に係る請求人の保証債務も、当然に、主債...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
増担保の要求処分の是非について、保証人の資力が著しく減少したため、請求人の国税の納付を担保することができないものと認定した事例
... 裁決事例集 No.17 - 7頁 保証人(会社)が多額の債務超過となり、裁判所からの更生手続開始決定を受ける等の事情にある場合には、その資力が延納許可時に比べて著しく減少したため、保証人として請求...
詳細を表示する
< 前へ
36
37
38
39
40
次へ >
38
/127
運営情報
ABOUT US
サービス概要
SPONSOR