TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳




基本通達の"繰延資産"の検索結果28件

基本通達・法人税法|基本通達・法人税法|国税庁

...除却価額等 第3款 個別償却資産の除却価額等 第8節 資本的支出と修繕費 第9節 劣化資産 第8章 繰延資産の償却 第1節 繰延資産の意義及び範囲等 第2節 繰延資産の償却期間 第3節 償却費の計算 ...
基本通達・法人税法|第1款 支払利子|国税庁

...(原価に算入した負債の利子) 3−2−4の2 固定資産その他の資産の取得価額に算入した負債の利子又は繰延資産として経理した負債の利子であっても、当該事業年度において支払ったものは、法第23条第4項《負...
基本通達・法人税法|第1款 固定資産の取得価額|国税庁

...ると認められるものに係る負担金等の額は、それぞれその施設の性質に応じて無形減価償却資産の取得価額又は繰延資産とする。 (3) 例えば団地の周辺又は後背地に設置されるいわゆる緩衝緑地、文教福祉施設、環境...
基本通達・法人税法|第8節 資本的支出と修繕費|国税庁

...2 上記の固定資産に係る災害の場合の資本的支出と修繕費の区分の特例は、令第114条《固定資産に準ずる繰延資産》に規定する繰延資産に係る他の者の有する固定資産につき、災害により損壊等の被害があった場合に...
基本通達・法人税法|第1節 繰延資産の意義及び範囲等|国税庁

... 第8章 繰延資産の償却 第1節 繰延資産の意義及び範囲等 (定款記載を欠く設立費用) 8−1−1 法人がその設立のために通常必要と認められる費用を支出した場合において、当該費用を当該法人の負担とすべ...
基本通達・法人税法|第2節 繰延資産の償却期間|国税庁

... 第2節 繰延資産の償却期間 (効果の及ぶ期間の測定) 8−2−1 令第64条第1項第2号《繰延資産の償却限度額》に規定する「繰延資産となる費用の支出の効果の及ぶ期間」は、この節に別段の定めのあるもの...
基本通達・法人税法|第3節 償却費の計算|国税庁

...−1 法人がその有する固定資産を自己が便益を受ける公共的施設として提供した場合におけるその提供に係る繰延資産の額は、当該固定資産のその提供の直前における帳簿価額に相当する金額によることができる。(昭5...
基本通達・法人税法|第3款 会費及び入会金等の費用|国税庁

...るレジャークラブに対して支出する入会金(役員又は使用人に対する給与とされるものを除く。)については、繰延資産として償却することができるものとする。(昭52年直法2−33「14」により追加) (注) 年...
基本通達・法人税法|第2節 災害損失金|国税庁

...課法2−17「二十五」、平29年課法2−2「三」により改正) (災害損失の対象となる固定資産に準ずる繰延資産の範囲) 12−2−2 令第114条《固定資産に準ずる繰延資産》の固定資産に準ずる繰延資産と...
基本通達・法人税法|第2節 連結納税の開始等に伴う資産の時価評価損益|国税庁

...する方法 ロ イ以外の金銭債権 当該金銭債権の帳簿価額をもって当該金銭債権の価額とする方法 (5) 繰延資産 イ 令第14条第1項第1号から第5号まで《繰延資産の範囲》に掲げる繰延資産 当該繰延資産の...
基本通達・法人税法|第3節 譲渡損益調整額の戻入れ|国税庁

...資産ごとに同項の規定を適用することができる。 法人が当該事業年度において完全支配関係法人に対し複数の繰延資産の譲渡を行った場合についても、同様とする。(平15年課法2−7「四十四」により追加、平15年...
基本通達・法人税法|第2節 還付|国税庁

...の計算) 17−2−1の2 12−2−2から12−2−14まで《災害損失の対象となる固定資産に準ずる繰延資産の範囲等》は、法第72条第4項《仮決算をした場合の中間申告書の記載事項等》の規定を適用する場...
基本通達・法人税法|第1款 通則|国税庁

... 第5章《棚卸資産の評価》の取扱い (4) 第7章《減価償却資産の償却等》の取扱い (5) 第8章《繰延資産の償却》の取扱い (6) 第9章《その他の損金》の取扱い(9−1−3の2の(注) 《評価換え...
基本通達・法人税法|第3款 損金の額の計算|国税庁

...分の金額については、この限りでない。 恒久的施設を通じて行う事業に係るものとして配分した金額のうちに繰延資産に係る償却費の額が含まれている場合の当該償却費の額の計算についても、同様とする。(平26年課...
基本通達・法人税法|第5款 恒久的施設に帰せられるべき資本に対応する負債の利子の損金不算入|国税庁

...恒久的施設帰属所得に係る所得の金額の計算上、固定資産その他の資産の取得価額に含めた負債の利子の額又は繰延資産の額に含めた負債の利子の額であっても、当該事業年度に係るものは法第142条の4第1項《恒久的...
基本通達・法人税法|第2款 還付|国税庁

...の計算等) 20−8−2 12−2−2から12−2−14まで 《災害損失の対象となる固定資産に準ずる繰延資産の範囲等》及び17−2−1《中間申告書の提出を要しない法人の還付申告》は、法第144条の4第...
基本通達・法人税法|附則|国税庁

...ていたものは、施行日以後に終了する事業年度においては、8-1-4(令第14条第1項第9号ハに規定する繰延資産)に定める繰延資産に該当するものとし、8-2-3(繰延資産の償却期間)に定める償却期間により...
所得税 基本通達|通達目次 / 所得税基本通達|国税庁

...)〕 〔預貯金(第10号関係)〕 〔棚卸資産(第16号関係)〕 〔減価償却資産(第19号関係)〕 〔繰延資産(第20号関係)〕 〔変動所得(第23号関係)〕 〔臨時所得(第24号関係)〕 〔障害者(第...
所得税 基本通達|〔繰延資産(第20号関係)〕|国税庁

... 〔繰延資産(第20号関係)〕 (公共的施設の設置又は改良のために支出する費用) 2−24 令第7条第1項第3号イ《公共的施設等の負担金》に掲げる「自己が便益を受ける公共的施設……の設置又は改良のため...
所得税 基本通達|〔租税公課〕|国税庁

...、道路法、都市計画法、河川法、港湾法、水防法等の規定により賦課される受益者負担金で業務に係るものは、繰延資産に該当する部分の金額又は土地の価額の増加その他改良費に属する部分の金額を除き、その支出の日の...


 < 前へ   1   2   次へ > 

1/2