TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳





国税不服審判所 公表裁決税務事例



裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

ストリップショウの出演者に対する出演料は所得税法204条第1項に規定する報酬又は料金に該当するとした事例


... 裁決事例集 No.19 - 62頁  ストリップショウは、通常出演者が観客の前で音楽に合わせて踊りながら、次々に衣裳を脱いでいく演芸であるから、所得税法施行令第320条第4項に規定する舞踊に含まれる...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

販売業者の委託により商品の販売契約等の勧誘及び委託販売員の指導業務等を行うマネージャーは外交員に該当するとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.45 - 251頁  請求人は、マネージャーは請求人の商品の外交販売に従事せず、その者自身が雇用する委託販売に請求人の商品を外交販売させ、その取扱数量又は取扱金額に応じて販売手...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

外国人芸能タレントの招へい業者へ支払った金員及びその芸能タレントへ支払った、いわゆるドリンク・バックについて源泉徴収を要するとされた事例


... ▼ 裁決事例集 No.51 - 460頁  請求人が外国人芸能タレントの招へい業者に支払った芸能タレントの報酬額及び源泉所得税額相当額については、請求人と当該招へい業者との間には芸能タレントの出演...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

わが国において韓国芸能人に支払った人的役務の提供に対する報酬は、日韓租税条約上免税にならないとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.54 - 231頁  請求人は、韓国の居住者である芸能人に対し、国内における芸能人としての人的役務の提供に対する報酬を支払っていたが、本件報酬は、日韓租税条約第6条(1)に規定...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

請求人の代理店は、請求人との販売委託契約書に基づき請求人の扱っている商品について、請求人と顧客との販売契約の申込みの勧誘等の業務委託を受け、請求人と顧客との売買...


... ▼ 裁決事例集 No.57 - 206頁  請求人は、請求人の代理店は、[1]自己の責任で顧客との契約を行っていること、[2]自己が負担すべき車代、本代及びアルバイト代等を負担していること及び[3]...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

衣料品の輸入販売業を営む請求人が海外の取引先に支払った金員は、所得税法第161条第7号イに規定する工業所有権等の使用料に該当し、源泉徴収に係る所得税の納税告知処...


... ▼ 裁決事例集 No.61 - 293頁  請求人は、海外の取引先から提供を受けるデザイン画等の対価として契約に基づき支払った金員について、[1]当該デザイン画等は鑑定、調査の結果が図面化されたもの...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

弁護士である破産管財人に支払われた破産管財人報酬は、所得税法第204条第1項第二号に規定する弁護士の業務に関する報酬に該当し、破産者の源泉徴収義務及び納付義務に...


... ▼ 裁決事例集 No.63 - 212頁  請求人は、破産管財業務が弁護士法第3条に規定する官公署の委嘱に基づく法律事務に該当しないので、破産管財人報酬は所得税法第204条第1項第2号に規定する弁護...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

所得税法第212条《源泉徴収義務》第3項の「支払」の意義については、これを実質的に解し、現実に金銭を交付する行為のみならず、その支払債務が消滅すると認められる一...


... ▼ 裁決事例集 No.50 - 215頁  所得税法第25条第1項第3号の規定は、形式的には、法人の利益配当ではないが残余財産の分配等の方法で、実質的に利益配当に相当する法人利益の株主等への帰属が...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

事業協同組合の組合員の死亡脱退により生じた持分払戻金に含まれるみなし配当相当額について源泉徴収義務があるとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.72 - 265頁  請求人は、事業協同組合の組合員の死亡脱退により、死亡した組合員の相続人が支払を受ける持分払戻金は、死亡退職金と同様、所得税を課税せずに相続税のみを課税する...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

自己株式の購入価額は適正な価額であるから、資本等の金額のうち取得株式に対応する部分を超える部分については、みなし配当が生じるとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.77 - 194頁  請求人は、請求人が取得した自己株式の取得価額について、税法上の適正価額(時価)に比して高額であり、当該高額な部分は本件株式の取得の対価ではなく、請求人にと...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

ソフトウエアに係る著作権を侵害したとして外国法人に対し支払った金員は、所得税法第161条《国内源泉所得》第7号ロに規定する著作権の使用料に当たるとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.66 - 200頁  所得税法161条7号ロに規定する「著作権」とは、著作権法上の著作権と同義に解することが相当であるところ、「著作権の使用料」とは、所得税基本通達161−23...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

源泉徴収の対象となる匿名組合契約に基づく利益の額の計算上、契約内容の異なる別個の匿名組合契約に係る損失の額及び別途支払うこととされている管理費用の額を控除するこ...


... ▼ 平成25年3月1日裁決 《ポイント》  本事例は、源泉徴収の対象となる支払には、現実に金銭を交付する行為のほか、支払の債務が消滅する一切の行為が含まれるから、新たな匿名組合契約に係る出資...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

請求人の子会社が複数の外国法人と締結した契約の当事者が、当該子会社ではなく請求人であるとはいえないとした事例(平成25年4月1日から平成26年3月31日までの事...


... ▼ 平成28年7月6日裁決 《ポイント》  本事例は、請求人の子会社が複数の外国法人と締結した契約に係る契約書はいわゆる処分証書に該当し、作成の真正に争いがなく他に特段の事情も認められないこ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

非居住者である請求人が行っている国内不動産の貸付けが所得税法上の事業に該当するとはいえないから、当該不動産の賃貸料等は、代理人等を通じて行う事業に帰せられる国内...


... ▼ 平成28年12月20日裁決 《ポイント》  本事例は、非居住者に適用される源泉徴収の免除に関する規定(平成26年法律第10号による改正前の所得税法第214条第1項第3号)における「事業」...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

利益の発生が期待できない不動産の貸付けであっても不動産所得を生ずべき業務に該当することから「新たに業務を開始した場合」に該当しないとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.76 - 258頁  請求人は、請求人が貸し付けている不動産は貸付けを目的として取得したものではなく当初から利益の発生が期待できないものであり、当該不動産の貸付けは所得税法第1...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

帳簿書類の一部のみを提示し、事後一切提示の求めに応じない者について青色申告の承認を取り消した事例


... 裁決事例集 No.12 - 13頁  原処分庁が、青色申告者である請求人の昭和47年所得税について調査する必要があると認められたので調査を行ったところ、請求人は第1回の調査に際して金銭出納帳1冊を提...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

帳簿書類の提示要求に対しこれを拒否したことは所得税法第150条第1項第1号所定の青色申告の承認の取消事由に該当するとした事例


... 裁決事例集 No.26 - 102頁  青色申告者の帳簿書類の備付け等とは、単に帳簿書類が物理的に存在するというだけでなく、担当職員の求めに応じてそれを提示することを当然の前提としており、担当職員か...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

青色申告者の帳簿書類の保存等の義務を免責させる特段の事由はないとした事例


... 裁決事例集 No.32 - 106頁  請求人の関係する会社が刑事訴迫を受けるおそれがあったため、請求人が帳簿書類を破棄したことは、青色申告者たる請求人が負っている帳簿書類の備付け、記録又は保存を免...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

青色申告に係る年分の所得金額を更正する場合の理由付記の程度について適法とした事例


... 裁決事例集 No.38 - 93頁  青色申告に係る年分の所得金額の更正を行う場合における、更正の理由付記の程度としては、納税者の申告のいかなる点にどのような誤りがあり、また、更正された数値がどのよ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

青色申告の承認の取消し及び更正手続の違法を理由として、更正及び重加算税等の賦課決定を全部取り消した事例


... ▼ 裁決事例集 No.45 - 147頁  請求人は、昭和57年には事業所得を生ずべき業務を廃止していると認められるから、昭和58年以後は、所得税法第151条第2項の規定により、青色申告の承認の効力...

詳細を表示する


 < 前へ   14   15   16   17   18   次へ > 

16/127