当サイトはJava Scriptを使用しています。ブラウザのJava Scriptを有効にして利用して下さい。
TOP
開示資料
トピック
賠償事例
裁決事例
関係法令
法令翻訳
英訳情報
用語英訳
<< 戻る
目次一覧の表示
「
地方税法
」の条文は以下のとおりです。
関係法令
https://elaws.e-gov.go.jp/docu...0000000226
地方税法 | e-Gov法令検索
令和五年七月一日令和五年法律第一号による改正)
(法人の市町村民税に係る虚偽の申告に関する罪) 第三百二十一条の九 第三百二十一条の八第一項に規定する法人税法第七十一条第一項の規定による法人税に係る申告書(同法第七十二条第一項各号に掲げる事項を記載したもの...
条文全体を表示する
第三百二十一条の十 削除
(法人の市町村民税の更正及び決定) 第三百二十一条の十一 市町村長は、第三百二十一条の八の規定による申告書の提出があつた場合において、当該申告に係る法人税額若しくはこれを課税標準として算定した法人税割額がその...
条文全体を表示する
(租税条約に基づく申立てが行われた場合における法人の市町村民税の徴収猶予) 第三百二十一条の十一の二 市町村長は、法人が法人税法第百三十九条第一項に規定する租税条約(以下この項において「租税条約」という。)の...
条文全体を表示する
(法人の市町村民税の不足税額及びその延滞金の徴収) 第三百二十一条の十二 市町村の徴税吏員は、第三百二十一条の十一第一項若しくは第三項の規定による更正又は同条第二項の規定による決定があつた場合において、不足税...
条文全体を表示する
(二以上の市町村において事務所又は事業所を有する法人の市町村民税の申告納付) 第三百二十一条の十三 二以上の市町村において事務所又は事業所を有する法人(予定申告法人及び第三百二十一条の八第二項の規定により申告...
条文全体を表示する
(二以上の市町村において事務所又は事業所を有する法人の法人税額の分割の基準となる従業者数の修正又は決定) 第三百二十一条の十四 前条第一項の法人が第三百二十一条の八の規定による申告書を提出した場合において、当...
条文全体を表示する
(関係市町村長に不服がある場合の措置) 第三百二十一条の十五 前条第六項の通知に係る同条第一項の市町村長の処分に不服がある関係市町村長は、道府県知事(関係市町村が二以上の道府県に係るときは、総務大臣)に対し、...
条文全体を表示する
第三百二十二条 削除
(市町村民税の減免) 第三百二十三条 市町村長は、天災その他特別の事情がある場合において市町村民税の減免を必要とすると認める者、貧困に因り生活のため公私の扶助を受ける者その他特別の事情がある者に限り、当該市町...
条文全体を表示する
(市町村民税の脱税に関する罪) 第三百二十四条 偽りその他不正の行為により市町村民税(法人税割にあつては、法人税割に係る申告書に記載されるべき法人税額を課税標準として算定したものとし、第三百二十一条の八第一項...
条文全体を表示する
(所得税又は法人税に関する書類の供覧等) 第三百二十五条 市町村長が市町村民税の賦課徴収について、政府に対し、所得税若しくは法人税の納税義務者が政府に提出した申告書又は政府がした更正若しくは決定に関する書類を...
条文全体を表示する
(納期限後に納付し、又は納入する市町村民税に係る延滞金) 第三百二十六条 市町村民税の納税者又は特別徴収義務者は、第三百二十条の各納期限若しくは第三百二十一条の八第一項、第二項若しくは第三十一項の納期限後にそ...
条文全体を表示する
(法人の市町村民税に係る納期限の延長の場合の延滞金) 第三百二十七条 法人税法第七十四条第一項又は第百四十四条の六第一項の規定により法人税に係る申告書を提出する義務がある法人で同法第七十五条の二第一項の規定の...
条文全体を表示する
(退職所得の課税の特例) 第三百二十八条 第二百九十四条第一項第一号の者が退職手当等(所得税法第百九十九条の規定によりその所得税を徴収して納付すべきものに限る。以下本款において同じ。)の支払を受ける場合には、...
条文全体を表示する
(分離課税に係る所得割の課税標準) 第三百二十八条の二 分離課税に係る所得割の課税標準は、その年中の退職所得の金額とする。 ...
条文全体を表示する
(分離課税に係る所得割の税率) 第三百二十八条の三 分離課税に係る所得割の税率は、百分の六とする。
条文全体を表示する
(分離課税に係る所得割の徴収) 第三百二十八条の四 市町村は、分離課税に係る所得割の徴収については、特別徴収の方法によらなければならない。 ...
条文全体を表示する
(特別徴収の手続) 第三百二十八条の五 市町村は、前条の規定によつて分離課税に係る所得割を特別徴収の方法によつて徴収しようとする場合には、当該分離課税に係る所得割の納税義務者に対して退職手当等の支払をする者(...
条文全体を表示する
(特別徴収税額) 第三百二十八条の六 前条第二項の規定により徴収すべき分離課税に係る所得割の額は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に掲げる税額とする。 ...
条文全体を表示する
< 前へ
39
40
41
42
43
次へ >
41
/70
運営情報
ABOUT US
サービス概要
SPONSOR