TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳


<<  戻る


▼ 裁決事例集 No.50 - 25頁
 請求人は、棚卸資産の減額は、請求人の経理課長が行ったものであり、請求人の代表取締役その他の役員は全く関知していないし、過少申告の事実も知らされていなかったとして、重加算税の賦課決定は違法であると主張するが、納税者本人の申告行為に重要な関係を有する部門(経理部門等)に所属し、相当な権限を有する地位(課長等)に就いている者の隠ぺい又は仮装の行為は、特段の事情がない限り、納税者本人の行為と同視すべきであるから、重加算税の賦課決定は適法である。
平成7年12月14日裁決




類似の国税不服審判所 公表裁決税務事例

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...90400.html

子会社の代表取締役に就任した使用人兼務役員に支払った使用人分給与を子会社に対する寄付金と認定したことは相当でないとした事例


... 裁決事例集 No.30 - 169頁  原処分庁は、請求人の取締役営業部長が子会社の代表取締役として同社の経営に従事していたことは明らかであり、また、同人が子会社と請求人双方の業務を兼ねていたとして...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

納税者本人の申告行為に重要な関係を有する部門(経理部門等)に所属し、相当な権限を有する地位(課長等)に就いている者の隠ぺい又は仮装の行為は、特段の事情がない限り...


... ▼ 裁決事例集 No.50 - 25頁  請求人は、棚卸資産の減額は、請求人の経理課長が行ったものであり、請求人の代表取締役その他の役員は全く関知していないし、過少申告の事実も知らされていなかったと...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

請求人が行った外国為替証拠金取引は、事業として社会的客観性がいまだ認められず、「対価を得て継続的に行う事業」には該当しないとした事例


... ▼裁決事例集 No.79  請求人は、請求人が行った外国為替証拠金取引はその取引回数が約1,400回で、取引金額にすると130,000,000円を超える規模であり、1日に費やす時間も平均15時間に及...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

勤務先から、専務取締役であった勤続期間に係る役員退職慰労金として支給された一時金について、請求人が所得税基本通達30−2の(3)に定めるその職務の内容又はその地...


... ▼ 裁決事例集 No.65 - 181頁  原処分庁は、請求人が合併による役員改選により、存続会社の専務取締役から、合併後の法人の代表取締役に就任したことは、役員に再任されただけであって、実質的に退...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

請求人が裁判上の和解に基づいて受領した解決金は、株式の公開買付けの対象となった法人の不適切な会計処理に起因し、当該公開買付け等により請求人に生じた損害を当該法人...


... ▼平成30年9月12日裁決 《ポイント》  本事例は、裁判上の和解に基づく解決金の性質の検討に当たっては、和解調書に記載された条項の文言解釈が中心となることはもちろんであるが、一般法律の解釈と同様、...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

更生会社が代表取締役、専務取締役に支給した賞与を損金不算入とした事例


... 裁決事例集 No.4 - 23頁  法人税法上役員及び使用人兼務役員の範囲につき、更生会社の場合と一般の法人の場合とにより区別していないから、更生会社の取締役で更生会社の事業経営、財産の管理処分権を...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

同族関係者で一定割合の株式を所有する使用人に支給した賞与は役員賞与に該当しないとした事例


... 裁決事例集 No.16 - 36頁  同族会社の同族関係者である使用人が同社の株式を一定割合以上保有しているが、その使用人は、同社の電気工事部門の責任者として請求人の他の使用人と専ら電気工事の現場作...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

請求人の使用人について経営に従事していたとは認められず、みなし役員に該当しないとして処分の全部を取り消した事例(平22.4.1から平24.3.31の各事業年度の...


... ▼ 平成28年3月31日裁決 《要旨》  原処分庁は、現代表者(E)が代表取締役に就任する前において、請求人の発行済株式の50%を超える株式を保有していたところ、Eが代表取締役として署名押印してい...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70303.html

非常勤取締役に対する役員報酬について、類似法人から算出した報酬額を適正と判断した事例


... ▼ 裁決事例集 No.70 - 215頁  請求人は、非常勤取締役である代表者の母に対する適正報酬額は、当該取締役が代表取締役のよき相談相手として経営に参画していることから、請求人の従業員に対する給...

詳細を表示する