TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳



   会計・税務用語の英訳を見る   



英語による会計・税務情報



英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Accordingly, such transactions are classified as the provision of B2C electronic services, obligating foreign businesses providing the services to file and pay tax.

したがって、このような取引は、消費者向け電気通信利用役務の提供に該当しますので、当該役務の提供を行う国外事業者が申告・納税を行うこととなります。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

On the other hand, for example, if cloud services which a service provider accepts applications from a customer at the websites on the internet, state with notice that “this service is for business use”, but if the service provider cannot effectively restrict these applications from consumers and others those who are not in businesses, such services do not fall under the “provision of services that normally are limited to businesses” from their terms and conditions.

なお、インターネットの Web サイトから申込みを受け付けるようなクラウドサービス等において、「事業者向け」であることを当該 Web サイトに掲載していたとしても、消費者をはじめとする事業者以外の者からの申込みが行われた場合に、その申込みを事実上制限できないものは、取引条件等から「当該役務の提供を受ける者が通常事業者に限られるもの」には該当しません。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Services classified as the “provision of B2B electronic services” considering the terms and conditions are, for instance, among provision of electronic services such as cloud services that are individually negotiated between parties involved in the transaction, whereby a particular contract is concluded between the parties, and are on the contract obviously intended for business use by the business receiving the services.

また、取引条件等から「事業者向け電気通信利用役務の提供」に該当するものとしては、例えば、クラウドサービス等の電気通信利用役務の提供のうち、取引当事者間において提供する役務の内容を個別に交渉し、取引当事者間固有の契約を結ぶもので、契約において役務の提供を受ける事業者が事業として利用することが明らかなものなどがあります。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Services classified as the “provision of B2B electronic services” considering the nature of the services are, for instance, the distribution of advertisements on the internet and the provision of market-places to sell application software including games at the websites on the internet.

役務の性質から「事業者向け電気通信利用役務の提供」に該当するものとしては、例えば、インターネット上での広告の配信やゲームをはじめとするアプリケーションソフトをインターネット上の Web サイトで販売する場所を提供するサービスなどがあります。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Among provision of electronic services conducted by foreign businesses, “provision of services that normally are limited to businesses, considering the nature of the services, or the terms and conditions relating to the provision of the services” are classified as the provision of B2B electronic services.

国外事業者が行う電気通信利用役務の提供のうち、「役務の性質又は当該役務の提供に係る取引条件等から当該役務の提供を受ける者が通常事業者に限られるもの」が、事業者向け電気通信利用役務の提供に該当することとされています。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/taxes/te...f2/250.pdf

租税条約に関する届出書(配当に対する所得税及び復興特別所得税の軽減・免除)(PDF/1,755KB)...

This form must be submitted in duplicate to the Payer of Dividends, who has to file the original with the District Director of Tax Office for the place where the Payer resides, by the day before the payment of the Dividends is made.

この届出書は、正副2通を作成して配当の支払者に提出し、配当の支払者は、正本を、最初にその配当の支払をする日の前日までにその支払者の所轄税務署長に提出してください。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/taxes/te...f2/250.pdf

租税条約に関する届出書(配当に対する所得税及び復興特別所得税の軽減・免除)(PDF/1,755KB)...

This form must be prepared separately for each Payer of Dividends (including Person in charge of handling payment of Dividends who prescribed in paragraph 1 of Article 9-3-2 of the Act on Special Measures Concerning Taxation; the same applies below).

この届出書は、配当の支払者(租税特別措置法第9条の3の2第1項に規定する配当の支払の取扱者を含みます。以下同じです。)ごとに作成してください。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/taxes/te...f2/250.pdf

租税条約に関する届出書(配当に対する所得税及び復興特別所得税の軽減・免除)(PDF/1,755KB)...

This form is to be used by the Recipient of Dividends in claiming the relief from Japanese Income Tax and Special Income Tax for Reconstruction under the provisions of the Income Tax Convention.

この届出書は、配当に係る日本国の所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額について租税条約の規定に基づく軽減又は免除を受けようとする場合に使用します。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

For the “provision of B2C electronic services,” the foreign business providing the services is required to file and pay tax.

「消費者向け電気通信利用役務の提供」については、当該役務の提供を行う国外事業者が申告・納税を行う必要があります。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

A foreign business providing B2B electronic services for a Japanese business is required to indicate beforehand that the service recipient will be liable to file and pay consumption tax (that the transaction is subject to tax filing under the reverse charge mechanism) when providing the services.

「事業者向け電気通信利用役務の提供」を行う国外事業者は、当該役務の提供に際して役務の提供を受けた国内事業者に消費税の申告・納税義務が課される(リバースチャージ方式による申告対象の取引)旨を、あらかじめ表示しなければなりません。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Among “provision of electronic services” conducted by a foreign business any transactions other than the “provision of B2B electronic services” obligate foreign businesses to file and pay tax in this scheme.

国外事業者が行う「電気通信利用役務の提供」のうち、「事業者向け電気通信利用役務の提供」以外のものについて、国外事業者に申告納税義務を課す方式
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Provision of services that normally are limited to businesses, considering the nature of the services, or the terms and conditions relating to the provision of the services are classified as the “provision of B2B electronic services.”

「事業者向け電気通信利用役務の提供」とは、役務の性質又は当該役務の提供に係る取引条件などから、当該役務の提供を受ける者が通常事業者に限られるもの
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Regarding the “provision of B2B electronic services” conducted by a foreign business, a Japanese business receiving the services provided is liable to file and pay tax in this scheme.

国外事業者が行う「事業者向け電気通信利用役務の提供」について、当該役務の提供を受けた国内事業者に申告納税義務を課す方式
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

When electronic services are provided by a foreign business, after the reform, a taxation scheme is decided depending on the service provided either being the “provision of B2B electronic services” or the “provision of B2C electronic services” as follows:

「電気通信利用役務の提供」について、当該役務の提供を行った者が国外事業者である場合、「事業者向け電気通信利用役務の提供」及び「消費者向け電気通信利用役務の提供」のいずれに該当するかによって、以下のとおり課税方式が改正されました。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Even if the internet is used to report status or to instruct on litigation, the use of the internet, in this case, is ancillary to pursuit of litigation outside Japan; therefore, this transaction does not fall under the provision of electronic services.

訴訟の状況報告、それに伴う指示等について、インターネットを介して行われたとしても、当該役務の提供は、国外における訴訟遂行という他の資産の譲渡等に付随してインターネット等が利用されているものですので、電気通信利用役務の提供に該当しません。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Foreign legal professionals pursuing litigation outside Japan

国外の法務専門家等が行う国外での訴訟遂行
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

However, if one collects and analyzes any information without being requested to do so by other businesses and he/she makes publicly available or provides it via internet with fees being charged for the services, this transaction comes under the provision of electronic services.

ただし、他の事業者の依頼によらずに自身が収集・分析した情報について対価を得て閲覧に供したり、インターネットを通じて利用させるものは電気通信利用役務の提供に該当します。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Even when information is collected and analyzed by a service provider, and the result would be reported via internet, the use of the internet, in this case, is ancillary to collecting and analyzing information; therefore, this transaction does not fall under the provision of electronic services.

情報の収集、分析等を行ってその結果報告等について、インターネット等を介して連絡が行われたとしても、情報の収集・分析等という他の資産の譲渡等に付随してインターネット等が利用されているものですので、電気通信利用役務の提供に該当しません。
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

Requesting foreign businesses to collect and analyze information

国外事業者に依頼する情報の収集・分析
これに関連する英訳情報を見る
英訳情報 https://www.nta.go.jp/english/...gai-en.pdf

Revision of Consumption Taxation on Cross-bord...

However, if one receives, for example, a charge for the use of asset management software in the cloud, this service comes under the provision of electronic services.

ただし、クラウド上の資産運用ソフトウエアの利用料金などを別途受領している場合には、その部分は電気通信利用役務の提供に該当します。
これに関連する英訳情報を見る


 < 前へ   12   13   14   15   16   次へ > 

14/18