TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳





国税不服審判所 公表裁決税務事例



裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50600.html

建物附属設備のセール&リースバック取引を金融取引であると認定した事例


... ▼ 裁決事例集 No.64 - 324頁  請求人は、本件賃貸借契約は20年契約であるが、5年後にK社の関係会社へ譲渡することが可能であるというオプション付であること、6年目以降の賃料が不確定である...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50600.html

請求人の行うリースバック取引が法人税法施行令第136条の3第2項に規定する実質的に金銭の貸借であると認められる一連の取引に該当するとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.72 - 346頁  請求人は、リース業を営むJ社から同社が顧客へリースしている物件をいったん買い取り、当該物件を直ちにJ社へリースする取引及び試薬品販売業を営むK社から同社が...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50600.html

設備の賃借及び転貸はいずれも法人税法上のリース取引に該当し、売買があったものとして処理することが相当とした事例(平成25年1月1日から平成25年12月31日まで...


... ▼平成30年8月23日裁決 《ポイント》  本事例は、請求人が、設備の賃借及び転貸のいずれも賃貸借取引として処理していたことに対し、原処分庁は、設備の賃借を売買取引、転貸を賃貸借取引として原処分を行...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50700.html

取得した機械に係る減価償却費の損金算入及び同機械に係る消費税額の仕入税額控除について、事業年度末までに同機械は請求人に引き渡されていないから同算入及び同控除はい...


... ▼ 裁決事例集 No.71 - 413頁  請求人は、G社との間で、標準機に請求人仕様の特別付属品及び特注品を取り付けた仕様の○○自動旋盤を目的物とする売買契約を締結した。そして、請求人は、同仕様の...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50800.html

本件機械装置は、本件販売者において使用されていたというべきであり、「その製作の後事業の用に供されたことのないもの」に該当しないとした事例(平成27年4月1日から...


... ▼平成29年10月31日裁決 《ポイント》  本事例は、租税特別措置法第42条の6第1項に規定する「その製作の後事業の用に供されたことのないもの」とは、その製作者及び取得した販売者において使用された...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50800.html

太陽光発電設備を囲むフェンス、門扉等は、当該発電設備とは別個の減価償却資産と認められ、その取得の日に事業の用に供されたと認められるとした事例(平成27年4月1日...


... ▼ 平成30年6月19日裁決 《ポイント》  本事例は、太陽光発電設備は、その取得の日を含む事業年度の末日において系統連系のための工事が完了していないから、当該事業年度に事業の用に供されたとは認め...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...60000.html

欠損会社から有償取得した開発費等の償却費は寄付金に当たるとした原処分を相当でないとした事例


... 裁決事例集 No.3 - 22頁  請求人が事業を承継した旧会社(欠損会社)から有償取得した営業権として計上した金額は、旧会社が販路開拓のため相当な資金を投下したことによって生じた特定商品の販売によ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...60000.html

スキー場開設のために支出した村道改良費は繰延資産に該当するとした事例


... 裁決事例集 No.13 - 31頁  請求人は、スキー場開設のため支出した村道改良費は開発費であると主張するが、本件村道は本来林道として開設された路線であり、その拡幅及び改良工事は、請求人がスキー客...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...60000.html

飲食業を営む前賃借人からその各店舗を転借するに際し支払った対価は営業権の対価ではなく繰延資産の対価であるとした事例


... 裁決事例集 No.19 - 85頁  営業権とはその企業の長年にわたる伝統と社会的信用、立地条件、特殊の製造技術及び特殊の取引関係の存在並びに、それらの独占性等企業がこれを持つことにより、同種の事業...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...60000.html

店舗を開設するに当たり、前の賃借人に支払った本件金員は、繰延資産たる「資産を賃借するために支出する費用」に該当するものであり、その償却期間は、店舗が設置されてい...


... 裁決事例集 No.35 - 115頁  請求人が店舗の開設に当たり、当該店舗の前の賃借人に支払った金員は、店舗を賃借して使用するために支出する権利金に類似する必須の費用であるということができ、法人税...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...60000.html

地方公共団体に対する寄付金として支出した金員は、請求人が建設を予定しているゴルフ場の開発行為に伴う実質的な負担金であるから、繰延資産に該当するとした事例


... 裁決事例集 No.38 - 177頁  請求人は、本件金員は地方公共団体に対する純然たる寄付金であって、負担金ではないから、法人税法第37条第3項第1号の規定により全額損金算入が認められるべきである...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...60000.html

貸室の入居に当たり前賃借人から買い取った造作及び備品の買取費用は、その造作及び備品をすぐ取り壊し、新たな造作を取得したこと等からみて、繰延資産に該当するとした事...


... ▼ 裁決事例集 No.50 - 190頁  前賃借人に支払った造作及び備品の買取費用は、[1]本件貸室は、引渡しを受けた日の翌日から本件造作等の取壊し又は廃棄及び新店舗の改修工事が始まり、請求人が本...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...60000.html

共同開発契約に基づいて支払った負担金は、役務の提供を受けるために支出する費用で、支出の効果が1年以上に及ぶことから繰延資産に該当するとした事例(平成25年4月1...


... ▼ 平成30年10月10日裁決 《ポイント》  本事例は、企業会計においては、費用収益対応の原則がとられており、法人税法においても同原則が妥当するものと解されるところ、法人税法上の繰延資産は、費用...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

同族会社の判定の基礎となった株主に該当する使用人について役員に該当しないとした事例


... 裁決事例集 No.3 - 13頁  請求人の代表者の子息である本件使用人は、請求人が同族会社であることにつき、判定の基礎となった株主には該当するが、その勤務関係については常時代表者の指揮監督を受けて...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

更生会社が代表取締役、専務取締役に支給した賞与を損金不算入とした事例


... 裁決事例集 No.4 - 23頁  法人税法上役員及び使用人兼務役員の範囲につき、更生会社の場合と一般の法人の場合とにより区別していないから、更生会社の取締役で更生会社の事業経営、財産の管理処分権を...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

同族会社の使用人のうち同族会社の判定の基礎となった株主等であっても、その会社の経営に従事しているか否かによってその取扱いを異にした事例


... 裁決事例集 No.6 - 21頁  請求人の代表者の妻及びその妹夫婦は、いずれも同族会社の判定の基礎となった株主等に該当するが、妻は請求人の経営に係る重要事項の決定に参画しているので、使用人兼務役員...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

同族関係者で一定割合の株式を所有する使用人に支給した賞与は役員賞与に該当しないとした事例


... 裁決事例集 No.16 - 36頁  同族会社の同族関係者である使用人が同社の株式を一定割合以上保有しているが、その使用人は、同社の電気工事部門の責任者として請求人の他の使用人と専ら電気工事の現場作...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

商業登記簿上の役員でなくても実質的に会社の経営に従事している者に支給した賞与の額は役員賞与に該当するとした事例


... 裁決事例集 No.20 - 181頁  商業登記簿上の役員でない者であっても、自己の名義によって金融機関から事業用資金を借り入れることを決定するなど請求人の資金計画を行い、また、商品の仕入れ及び販売...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

名目上の監査役にすぎない者に対して支給した賞与は役員賞与に当たらないとする請求人の主張を退けた事例


... 裁決事例集 No.25 - 65頁  法人税法第2条第15号は、監査役を法人税法上の役員としており、この場合に、実質的に監査役としての職務を果たしていないものを除外するというような規定は置いていない...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...70100.html

協同組合の専務理事に支給した賞与は役員賞与に該当するとした事例


... 裁決事例集 No.33 - 85頁  定款の定めによって選任された専務理事は、法人税法第35条第5項の規定により「使用人としての職務を有する役員」には該当しないから、その専務理事に支払われた賞与が一...

詳細を表示する


 < 前へ   61   62   63   64   65   次へ > 

63/127