TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳





国税不服審判所 公表裁決税務事例



裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

取得時効の完成した土地について、その所有権を確認させるため等に支出した和解金は、損金に該当せず、当該土地の取得価額に算入すべきであるとした事例


... 裁決事例集 No.13 - 14頁  土地所有権の帰属についての訴訟上の紛争を終息させ、取得時効に基づく請求人の所有権を確認せしめることを条件として支出した和解金は、当該土地の取得価額に算入するのが...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

スキー場用地の賃貸借契約に付随して支出された立木補償金は借地権の対価に該当するとした事例


... 裁決事例集 No.13 - 22頁  スキー場用地の賃貸借契約に付随して支出された立木補償費は、当該立木の伐採が立木そのものに経済的商品的価値を認め、これを伐採、販売することを意図してなされたもので...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

共同住宅を建築するに当たって市に納入した義務教育施設整備等協力金は当該共同住宅の取得価額を構成するとした事例


... 裁決事例集 No.17 - 44頁  共同住宅を建築するに当たって市に納入した義務教育施設整備等協力金については、市はこれを寄付金として受け入れていることが認められるが、市の定めた開発指導要綱によれ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

市下水道工事による工場の操業能率低下に伴い取得した仮工場の取得価額のうち機能回復補償金相当額までの金額は修繕費等として損金算入することができるとした事例


... 裁決事例集 No.27 - 216頁  市が施行した下水道工事に起因して作業能率が低下し、それにより収受した補償金で仮工場を取得したが、当該補償金は機械作業能率の著しい低下を復旧させるため、一時的に...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

崖地に施した防壁等工事に要した支出金は資本的支出であると認定した事例


... 裁決事例集 No.28 - 250頁  本件崖地は、請求人の経営する病院の敷地に隣接するもので、取得後20数年の間に自然現象による浸食のあったことが認められるが、この間請求人は何ら防護設備を設けるこ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

宅地開発行為に伴い市に無償提供した道路用地の取得価額は、地方公共団体に対する寄付金の額とはならず、開発宅地の取得価額を構成するとした事例


... 裁決事例集 No.30 - 162頁  請求人は、宅地開発行為に伴う本件土地の市に対する無償提供は法人税法第37条第3項第1号に規定する地方公共団体に対する寄付金に該当すると主張するが、請求人が、宅...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

土地の取得に際して売主に支払った固定資産税等に相当する金額は当該土地の取得価額に算入すべきであるとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.62 - 249頁  請求人は、土地の取得に際して売主に支払った固定資産税等について、その経済的実質を考慮すると租税公課そのものであるから、損金の額に算入すべきであると主張する...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

事業用借地権の設定に際して支払った一時金で返還されない金額は、借地権の取得価額に算入すべきであるとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.64 - 311頁  請求人は、借地借家法により新たに規定された事業用借地権は、改正前借地法上の借地権と明らかに内容が異なっており、現行法人税法にない新たな課税客体であり、換言...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

請求人は、競売により取得した本件建物を当初から利用する計画もなく、取り壊して跡地を利用する目的であったと認められることから、本件建物の取得価額及び解体費等は本件...


... ▼ 裁決事例集 No.75 - 342頁  請求人は、本件建屋は改装して製造工場として利用する目的で取得したもので、初めから取壊しをする予定はなかったから、本件建屋の取得価額は、本件土地の取得価額に...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

不動産の取得に際して売主へ支払った固定資産税等相当額は、取得した当該不動産の取得価額に算入すべきであるとした事例


... ▼ 平成24年7月5日裁決 《ポイント》  本事例は、請求人が取得した不動産には、土地、建物のほか建物付属設備が含まれていたことから、それぞれの取得価額を基に本件事業年度における各資産の償却限度額等...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...40000.html

未経過固定資産税等相当額は譲受資産に係る購入対価を構成するものとして固定資産の取得価額に算入すべきであるとした事例


... ▼ 平成25年8月30日裁決 《要旨》  請求人は、不動産を譲り受けた際に譲渡人に支払った未経過固定資産税等相当額(当該不動産に係るその譲受けの年度の固定資産税及び都市計画税のうち当該不動産...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50100.html

欠損会社である被合併法人が有していた航路権は営業権に該当すると認定した事例


... 裁決事例集 No.11 - 29頁  海上運送法による事業免許は一定の免許基準により運輸大臣がその免許の可否を決定することとなっており、厳格な規制に基づき事業を営む権利が取得されるものである。したが...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50100.html

欠損会社から有償取得した営業権の償却費について損金算入を認めた事例


... 裁決事例集 No.18 - 67頁  債務超過となっていた旧会社からの事業の譲受けに際して取得した営業権を償却したことについて、請求人は設立直後から大手工事会社の下請業者の中でも第1位の地位を保ち、...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50100.html

営業店舗の賃借権の譲受価額には営業権に相当する額が含まれていないとした事例


... 裁決事例集 No.24 - 75頁  営業店舗の賃借権の譲受けに伴って営業権を取得したとの主張について、前賃借人の取扱商品と請求人の取扱商品は異なり、仕入先関係・従業員の引継ぎが全くなかったこと、譲...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50100.html

パチンコ遊技場経営に供されていた土地、建物の取得において営業権の取得があったとは認められないとした事例


... 裁決事例集 No.30 - 101頁  請求人は、本件土地、建物の譲受けに伴い、当該建物において営まれていたパチンコ営業に係る営業権の取得があったと主張するが、当該パチンコ営業については、[1]近年...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50100.html

外国のオークションを通じて購入した本件テーブル等は、時の経過により価値が減少する資産に当たるとした事例


... 裁決事例集 No.42 - 102頁  外国のオークションを通じて購入したテーブル3脚及び電気スタンド8台は、[1]美術年鑑等に登載された作者により限定して制作されたものでないこと及び[2]美術館の...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50100.html

一般貨物自動車運送事業の許可(青ナンバー権)を有する会社の売買に関し、当該会社が存続し、営業していること等から、買主に支払ったのは、会社の社員持分権の対価であっ...


... ▼ 裁決事例集 No.48 - 155頁  請求人は、昭和59年に有限会社Gの代表者から、同社の有する一般貨物自動車運送事業の許可(いわゆる青ナンバー権)を売買により取得したとし、当時の有限会社Gは...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50100.html

パチンコ遊技場業を営んでいる会社の売買に関し、当該会社の正味財産を超える金員を支払ったとしても、当該会社が存続し自ら営業をしていること等から、買主が支払ったその...


... ▼ 裁決事例集 No.52 - 98頁  請求人は、パチンコ遊技場を営む有限会社の社員持分の全部をパチンコ遊技場経営の権利と併せて1億5,800万円で譲り受け、当該会社の正味財産が1,030万円余り...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50100.html

工事移転のために支出した費用のうち、既存設備の移転費用及び少額減価償却資産の取得費用は損金の額に算入されるとした事例


... ▼平成24年2月6日裁決 《要旨》  原処分庁は、新工場におけるエレベータ工事、電気設備工事、内装工事等の各工事費用(本件各工事費用)の金額が、機械及び装置、建物附属設備並びに建物として、減価償却資...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...50200.html

納付すべき消費税が決算期末において課税売上高及び課税仕入高を集計し算出されることをもって、直ちに消費税に係る経理処理が期末一括税抜経理方式を採用したことにはなら...


... 裁決事例集 No.43 - 232頁  請求人は、納付すべき消費税は決算期末において課税期間分の課税売上高及び課税仕入高を集計し算出するのであるから、消費税の経理処理は自動的に期末一括税抜経理方式を...

詳細を表示する


 < 前へ   59   60   61   62   63   次へ > 

61/127