TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳





国税不服審判所 公表裁決税務事例



裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

和解金の支払が剰余金の分配と認められ資本等取引に該当するとして損金の額に算入できないとした事例


... ▼ 平成23年7月5日裁決 《ポイント》  この事例は、訴訟上の和解に基づき請求人が支払った和解金の性格について、訴訟の経緯、対立点及び和解において請求人が当該和解金を支払うに至った経過並びに和解調...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

業務に関連する資格取得のために専門学校に入学した従業員に対して、請求人が奨学金として負担した金員は貸付金と認められるから、当該奨学金は損金の額に算入されないとし...


... ▼ 平成25年3月18日裁決 《要旨》  請求人は、請求人に勤務する職員で看護師等の資格取得のために看護専門学校に入学した者に対し奨学金として負担した金員については、当該奨学金に係る奨学金貸...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

決定処分において損金の額に含まれていないと主張する経費のうち一部は当該事業年度の損金の額に算入することが認められるとした事例(平成21年10月1日から平成22年...


... ▼ 平成28年11月7日裁決 《ポイント》  本事例は、審査請求に至って初めてされたさらに認められるべき経費支出がある旨の主張について、請求人において業務関連性の立証がある支出は損金の額に算...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

本件特別奨励金は、雇用開発促進地域の雇用開発を促進するために支給されたものであっても、法人税法第42条第1項に規定する国庫補助金等には該当しないとした事例


... 裁決事例集 No.42 - 141頁  請求人は、本件特別奨励金は事業所を設置又は整備することを目的として交付され、それには固定資産の取得又は改良することをも含んでいるから、本件特別奨励金は法人税法...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

交換により取得した土地は、交換の相手方が取得してから事業の用に供した事実もなく、交換のために取得したと認められるから、交換の特例は適用されないとした事例


... 裁決事例集 No.32 - 254頁  本件取得資産は、交換取引の相手方が取得してから交換の時まで1年以上経過しており、その間請求人に賃貸していたので、同社が本件取得資産を交換目的で取得したと断定す...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

A市土地開発公社が公有用地の代替地という目的で取得した土地は法人税法上も棚卸資産であり、法人税法第50条《交換により取得した資産の圧縮額の損金算入》第1項に規定...


... ▼ 裁決事例集 No.70 - 225頁  請求人が交換により取得した土地(以下「本件土地」という。)は、公有用地の代替地という目的で取得され、A市に引き取られることを予定された土地であることからす...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

子会社の設立後に行った現物出資により取得した株式について、法人税法第51条の圧縮記帳の適用がないとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.46 - 169頁  本件現物出資は子会社の設立日以後にされていること、本件子会社が本件現物出資前に米国において他社を買収する等法人として機能していることから、法人設立のための...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

当初の決算を変更し、変更後の決算において新たに貸倒引当金の繰入損等の損失を計上したことは確定決算で損金経理をしたことにならないとした事例


... 裁決事例集 No.28 - 241頁  請求人は、申告後の臨時株主総会で承認された新計算書類において新たに損金経理が要件とされる貸倒引当金の繰入損等の損失を計上しているが、法人税法上当初決算を修正、...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

事業年度末までに担保不動産の競売が実行されて売却価額が確定している金銭債権の個別評価額の計算においては、競落価額から競売予納金を控除した額が担保権実行による取立...


... ▼裁決事例集 No.79  原処分庁は、法人税法施行令第96条第1項第3号に規定する、個別評価金銭債権の額から控除する「担保権の実行により取立て等の見込みがあると認められる部分の金額」とは、貸金等の...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

労働基準法による届出がなされていない賞与支給規定について法に定める「賞与に関する規程」に該当するとした事例


... 裁決事例集 No.4 - 20頁  賞与支給規定に賞与の受給資格、支給期、支給対象期間、支給額の算定の根基が定められており、かつ、この規定により継続的に賞与の支給が行われている事実が認められる場合に...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

子会社の前1年間の1人当たりの賞与支給額の算定に当たり、親会社の繰入限度額の算定の基礎にされている賞与の額は算入できないとした事例


... 裁決事例集 No.18 - 92頁  特定現物出資により設立された請求人が、出資の対象となった事業部門に係る従業員の全員を転籍させて営業を開始した事業年度において、賞与引当金の繰入限度額の計算上、請...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

退職給与引当金勘定を有する法人が内規に従って退職給与を支給しなかったことについて「正当の理由」があるとした事例


... 裁決事例集 No.7 - 27頁  退職給与引当金勘定を有する請求人が、退職従業員の一部の者に退職給与を支給しなかったのは、当該従業員が会社の退職金規定及び就業規則による正規の手続を経ないで、無断退...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

修正決算における退職給与引当金等の繰入れ額は損金算入できないとした事例


... 裁決事例集 No.15 - 55頁  法定申告期限までに提出のあった確定申告書に添付されている貸借対照表は、適法に成立した定時株主総会において承認されたものであり、その貸借対照表においては、退職給与...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

取り崩した退職給与引当金勘定の金額につき、いわゆる申告調整の方法によって当期利益から減算することは認められないとした事例


... 裁決事例集 No.25 - 84頁  当該事業年度の確定した決算において、退職給与引当金勘定の金額を任意に取り崩して営業外収益に計上した場合に当該金額を申告調整の方法で当期利益から減算することは、退...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

翌期へ繰り越す欠損金額の記載誤りによる過大控除は当該欠損金額の繰越控除を行った事業年度において是正すれば足りるとした事例


... 裁決事例集 No.26 - 138頁  法人税法第57条によれば、確定申告書を提出する法人の各事業年度開始の日前5年以内に開始した青色申告事業年度に生じた欠損金額がある場合には、当該欠損金額に相当す...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

修正経理に係る損失の額は、仮装経理をした各事業年度について税務署長が更正を行うことにより確定すると判断した事例


... ▼ 裁決事例集 No.69 - 186頁  請求人は、仮装経理に基づく過大申告額を修正経理した場合の損失の額について、その損失の額が法人税法第57条第1項に規定する前5年以内の各事業年度に係る金額で...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

過去の事業年度について、その後に欠損金額が生じていたことが判明した場合においては、更正により当該事業年度の欠損金額として確定することができる場合に限り、当該欠損...


... ▼ 裁決事例集 No.70 - 249頁  東京高等裁判所昭和63年9月28日判決(昭和62年(行コ)第68号法人税更正処分取消請求控訴事件、最高裁判所平成元年4月13日判決の原審)によれば、過去の...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

繰越欠損金額の損金算入の要件である「連続して確定申告書を提出している場合」に当たるかどうかは、繰越欠損金額を損金の額に算入しようとする事業年度の確定申告書提出時...


... ▼ 裁決事例集 No.75 - 370頁  請求人は、本件事業年度の所得の金額の計算上、繰越欠損金額を損金の額に算入して、法人税の確定申告書を提出し、その後、本件更正処分前に、欠損金額が生じた事業年...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

請求人の役員らが行った債権放棄による債務免除については、法人税法施行令第117条に規定する事実に当たらないから、法人税法第59条第2項の規定は適用できないとした...


... ▼ 裁決事例集 No.77 - 303頁  請求人は、請求人の役員であるAらの債権放棄(以下「本件債権放棄」という。)による債務免除は法人税法施行令第117条第4号に規定する「前3号に掲げる事実に準...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

借地権者が土地を転貸し保証金を受け入れた場合は「特に有利な条件による金銭の貸付けを受けた場合」に当たるとした事例


... 裁決事例集 No.6 - 26頁  請求人は、その有する借地権を不特定の者に転貸し、転借人から権利金及び地代等の収入を得ているほか保証金を収受している。  本件保証金は、契約終了時に返還することにな...

詳細を表示する


 < 前へ   68   69   70   71   72   次へ > 

70/127