TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳





国税不服審判所 公表裁決税務事例



裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

借地上の建物の朽廃に伴う借地権の無償返還を認容した事例


... 裁決事例集 No.6 - 50頁  本件借地上の建物は、保存登記がされていること等から仮設物ではなく、かつ、借地契約の当時、同地域には、借地権取引の慣行があったので、請求人は、借地権を取得していたも...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

建物をその敷地の借地権とともに取得した後、短期間のうちに建物を取り壊した場合、当該借地権につきいわゆる無償返還の届出がされていても、当該建物の取得代価及び取壊し...


... 裁決事例集 No.41 - 211頁  同一所有者に属する土地及び建物のうち建物のみが譲渡された場合には、特段の事情がない限り、当然に敷地に対する借地権の設定があったものと推認される。また、建物を敷...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

匿名組合契約に係る出資者が営業者より受ける利益又は損失の分配は、営業者の各事業年度末でなければ確定しないとした事例


... 裁決事例集 No.44 - 217頁  請求人は、航空機のレバレッジド・リース事業に係る出資者の損益の課税の時期については、法人税基本通達14−1−3において匿名組合の計算期間の末日の属する事業年度...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

投資事業有限責任組合の法人組合員が純額方式により組合損益を計上している場合において、組合損益の計算上費用とされた株式の評価損は法人組合員においては損金の額に算入...


... ▼裁決事例集 No.79  請求人は、投資事業有限責任組合は構成員課税となっており、当該組合が有する資産、負債等については出資割合に応じて各組合員に直接帰属することになるから、その帰属損益額の計算を...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

各経費が収益事業と収益事業以外の事業とに共通する費用と認められ、当該各経費の収益事業への配賦については、個々の費用の性質及び内容などに応じた合理的な基準により配...


... ▼平成31年2月15日裁決 《ポイント》  本事例は、請求人は、建物の区分所有等に関する法律第47条《成立等》第13項に基づき、法人税法の規定の適用については公益法人等とみなされ、公益法人等は収益事...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

協同組合が分配した剰余金について事業分量配当ではなく出資配当であるとした事例


... 裁決事例集 No.22 - 142頁  請求人が分配した剰余金は、組合の特殊性から法人税法第61条第1項第1号に規定する「事業分量配当」に当たるとの主張について、同条の趣旨は、事業分量配当金の実質が...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

請求人が組合員に対し支払った本件払戻額のうち、共益費用及び店舗賦課金部分の金額については、出資者としての地位に基づく配当と認められるが、空店舗均等割賦課金部分の...


... ▼ 裁決事例集 No.51 - 370頁  本件払戻額のうち共益費用及び店舗賦課金部分の金額は、[1]その原資が請求人の建物等を譲渡したことによる剰余金であって、請求人と組合員その他の構成員との取...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

会社更生法第269条第3項は、既往の事業年度における法人税法第57条の青色欠損金控除の規定の適用の有無にかかわらず、更生手続開始決定事業年度の申告欠損金額の範囲...


... 裁決事例集 No.33 - 107頁  請求人は、会社更生法第269条第3項の規定は、債務免除益等を更生手続開始決定事業年度の申告欠損金額の範囲内で非課税とする決定であるから、既往の事業年度において...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

会社更生法第269条第3項の規定に基づき控除する欠損金はまず法人税法第57条第1項による青色欠損金が優先とした事例


... 裁決事例集 No.33 - 116頁  請求人は、会社更生法に基づく更生会社であるが、会社更生法第269条第3項が、更生会社に限り、評価益及び債務免除益を過年度の欠損金との相殺を法人税法の特例として...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...30000.html

会社更生法第271条第1項による更生計画の変更許可に基づく土地等の評価益の減額による差損は、損益に計上できないとした事例


... 裁決事例集 No.39 - 220頁  請求人は、会社更生法第271条第1項の変更許可に基づき、当初計画において計上した土地等の評価益を減額修正し、変更許可を受けた事業年度において減額した差損を損金...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

合併に際して被合併法人の株主に交付されたいわゆる合併交付金が、被合併法人の利益の配当であるかの判定に当たり、合併契約書等にその旨の記載がない場合には、合併交付金...


... ▼ 裁決事例集 No.66 - 245頁  原処分庁は、合併交付金が配当に代わる金銭である場合には、その旨が合併契約書等において明らかにされていなければならないと主張する。  しかしながら、合併に際...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

更生会社である同族会社について留保金課税をした事例


... 裁決事例集 No.6 - 45頁  請求人は、更生会社について留保金課税をすることは法人税法の趣旨に反すると主張するが、法人税法及び関係諸法令においては、更生会社について、法人税法第67条の規定の適...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

非同族会社を基幹とする同族関係法人の株の持ち合いにおける子会社、孫会社の同族法人の判定の結果、請求人は留保金課税の対象となる同族会社に該当するとした事例


... ▼ 裁決事例集 No.60 - 437頁  留保金課税の適用対象となる同族会社については、法人税法第67条第1項カッコ書により、同族会社であることについての判定の基礎となった株主のうちに「同族会社...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

中小企業者について同族会社の留保金課税が不適用となる要件である「自己資本比率(前事業年度終了の時における総資産の額に占める自己資本の額の割合)50%以下」という...


... ▼ 裁決事例集 No.73 - 363頁  請求人は、手形割引は消費貸借であるから、前事業年度終了の時における受取手形割引高(以下「本件割引高」という。)は資産として認識し、租税特別措置法第68条の...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

法人税法第68条第4項に規定する所得税に係る税額控除のゆうじょ規定は当然に適用されるものではないとした事例


... 裁決事例集 No.22 - 152頁  本件著作権収入に係る所得税額を損金の額に算入した更正の理由の付記がないことについては、請求人の提出した確定申告書に本件所得税額につき控除を受けるべき金額の計算...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

外国人女性をキャバレー等に派遣したことにより収受した対価は、所得税法第174条第4号に規定する報酬又は料金に該当せず、当該対価に対して課される所得税の額はないと...


... 裁決事例集 No.28 - 264頁  外国から女性を招致して国内のキャバレー等に派遣し、その役務を提供することを業とする請求人は、その派遣先から収受した対価が所得税法第174条第4号及び同法施行令...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

法人税法第141条第1号に掲げる外国法人が同条第4号に掲げる外国法人であった期間に係る匿名組合の収益分配金(源泉分離課税制度の適用対象所得)の支払を受けた際に源...


... ▼ 裁決事例集 No.69 - 200頁  法人税法第141条第1号に掲げる外国法人である審査請求人(以下「請求人」という。)が、同条第4号に掲げる外国法人に該当していた期間に係る匿名組合の収益分配...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

法人税の額から控除を受けるべき「みなし配当に係る所得税」について、別表六(一)における記載すべき箇所を見出せなかったために確定申告書及びそれに添付した別表六(一...


... ▼ 裁決事例集 No.71 - 448頁  請求人は、法人税法第68条第1項の規定により法人税の額から控除を受けるべき所得税の額を確定申告書に記載しなかったことについて、確定申告書に添付する別表六(...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...10000.html

法人税額から控除される所得税の額の計算において、配当の計算期間のうちにその元本を所有していた期間の占める割合を判断した事例(平成24年12月1日から平成25年1...


... ▼ 平成29年1月26日裁決 《ポイント》  本事例は、法人税法施行令第140条の2第2項に規定する判定対象配当等がその支払に係る基準日の1年前の日以前に設立された法人からその設立の日以後最初に支払...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...20000.html

破産会社について仮装経理に基づく減額更正に伴う過納金を即時還付することとした事例


... 裁決事例集 No.2 - 26頁  法人税法第70条第1項は減額更正に係る過納金のうち仮装経理に係るものについて、直ちに還付することなく、当該更正の日以後の「各事業年度の所得に対する法人税」の額から...

詳細を表示する


 < 前へ   69   70   71   72   73   次へ > 

71/127