TOP 開示資料 トピック 賠償事例 裁決事例 関係法令 法令翻訳 英訳情報 用語英訳





国税不服審判所 公表裁決税務事例



裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

過少申告加算税賦課決定の取消訴訟における課税庁の応訴は当該加算税の徴収権の消滅時効の中断事由となるとした事例


... 裁決事例集 No.26 - 13頁  国税通則法第72条第3項において準用されている民法上の時効の中断事由となる裁判上の請求には、債務者が提起した債務不存在確認訴訟において債権者が自己の債権を主張し...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

差押えによる国税の徴収権の時効の「中断の事由が終了した時」とは、差押処分に係る財産の換価手続が終了した時又は差押えが解除された時をいうものと解するのが相当である...


... ▼裁決事例集 No.79  請求人は、差押えがされれば、いくら放置しても時効が進行しないというのであれば、甚だしく不当な結果になる上、差押権者による一方的な意思でなされる差押えは、比較的短期間で完了...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

相続税に係る本来の納税義務者に対する時効の中断及び停止の効果が連帯納付義務者にも及ぶとした事例


... ▼ 平成22年11月4日裁決  相続税法第34条《連帯納付の義務》第1項の連帯納付義務は、本来の納税義務(租税債務)を担保するため、相続人に課された特殊な義務であり、租税債権が消滅しない限り、これを...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

催告後6か月以内にされた承認によっても、民法第153条が規定する催告による時効中断効が生じるとした事例(第二次納税義務の納付告知処分、不動産の差押処分・棄却・平...


... ▼ 平成29年5月29日裁決 《ポイント》  本事例は、催告後6か月以内にされた承認によっても、民法第153条が規定する催告による時効中断効が生じると解するのが相当であるとしたものである。 ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

債権差押処分における被差押債権の不存在又は消滅の主張は債権差押処分の違法又は無効事由と認められないとした事例


... ▼ 令和元年5月14日裁決 《ポイント》  本件は、滞納者や第三債務者による、被差押債権の不存在又は消滅を理由とする差押処分の違法又は無効の主張は、不存在又は消滅が明らかであるような事情、ある...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

事前通知に関し調査の単位を明らかにした事例(平成22年分〜平成24年分の所得税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分・一部取消し・平成26年11月13日...


... ▼ 平成26年11月13日裁決 《ポイント》  本事例は、国税通則法第74条の9《納税義務者に対する調査の事前通知等》の調査は税目と課税期間によって特定される納税義務に係る調査を一の調...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

事前通知なし調査について争われた事例(平成22年分〜平成23年分の所得税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分、平成24年分の所得税の更正処分、平成24...


... ▼ 平成27年7月21日裁決 《ポイント》  本事例は、質問検査権の行使を行っていなければ、事前通知なく納税者方に赴いても違法にはならないとしたものである。 《要旨》 ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

調査結果の説明に瑕疵があったとしても、原処分の取消事由とはならないとした事例(平成22年9月相続開始に係る相続税の更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分・棄却...


... ▼ 平成27年5月26日裁決 《ポイント》  本事例は、証拠収集手続に影響を及ぼさない手続の違法は課税処分の取消事由とはならないものと解されるから、国税通則法第74条の11《調査の終了の際の手...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

国税還付金の振込通知は国税に関する法律に基づく処分に当たらないとした事例


... 裁決事例集 No.33 - 22頁  国税還付金の振込通知は、既存の法律関係に基づく国税還付金の額を特定の金融機関に振り込んだ旨を知らせるものであって、直接請求人の権利義務に影響を及ぼす法律効果を生...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

過誤納金全額を請求人に還付しながら、その2年後に延滞税の督促処分をしたことは信義則に反するとの請求人の主張に対して、請求人が特段の不利益を受けたわけではないとし...


... ▼ 裁決事例集 No.59 - 56頁  国税通則法第37条第1項は、納税者がその国税を納期限までに完納しない場合には、税務署長は、その納税者に対し、督促状によりその納付を督促しなければならない旨規...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

差押債権の第三債務者には債権差押えの取消しを求める法律上の利益がないとした事例


... 裁決事例集 No.27 - 31頁  国が滞納国税の徴収のために滞納者の第三債務者に対する債権を差し押さえた場合、国は、被差押債権の取立権を取得するが、第三債務者が任意にこれを履行しない限り、第三債...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

相続税の納税猶予に係る猶予期限が確定した旨の通知は国税に関する法律に基づく処分には該当しないとした事例


... 裁決事例集 No.41 - 22頁  相続税の納税猶予は、相続人が相続等により取得した農地を農業の用に供していく場合には、一定の要件の下にその農地の価額のうち、農業投資価格を超える部分に対する相続税...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

加算税の賦課決定の取消し又は変更に係る審査請求には請求の利益がないとした事例


... 裁決事例集 No.41 - 24頁  加算税の賦課決定につき、原処分庁が異議決定で維持した処分の一部を審査請求の継続中に取消し又は変更することは、国税通則法第32条第2項の規定に基づきされたものであ...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

更正の後、租税特別措置法第37条の2“特定の事業用資産の買換えの場合の更正の請求、修正申告等”第2項に基づき、いわゆる義務的修正申告をした場合、当該更正に対する...


... 裁決事例集 No.43 - 15頁  更正の後にその処分に係る課税標準等又は税額等を上回る修正申告がなされた場合、更正により一応確定していた税額はこれに吸収されて一体のものとなり当該更正は独立の存在...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

債権差押処分に対して、被差押債権が請求人に帰属しないことを理由とする審査請求は、原処分の取消しを求めることに法律上の利益を有しないとして却下した事例


... ▼ 裁決事例集 No.64 - 114頁  請求人は、原処分庁が差押処分を行った債権(預金)のうち、請求人名義ではない一部の債権は、請求人に帰属しない債権であり、当該差押処分は違法であるとして、その...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

被差押債権の第三債務者は、当該差押処分に対して審査請求ができる法律上の利益を有しないとして審査請求を却下した事例


... ▼ 裁決事例集 No.64 - 119頁  請求人は、滞納処分による債権の差押えに対して、[1]滞納者に対して被差押債権を超える債権を有しているので相殺すべきであること、[2]差押えの前に本件債権を...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

被差押債権の第三債務者は、当該差押処分に対して審査請求ができる法律上の利益を有するが、当該差押処分の取消しを求める理由として被差押債権の不存在を主張することは認...


... ▼ 裁決事例集 No.71 - 43頁  「不服がある者」とは、当該処分によって直接自己の権利又は法律上の利益を害された者をいうと解する。  これを、国税徴収法に基づく債権の差押処分に係る第三債務...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

債権差押処分の名あて人である請求人は不服申立適格を有するが、差押処分の対象となった債権が自己に帰属しない旨の主張は、自己の法律上の利益に関係のない違法をいうもの...


... ▼ 裁決事例集 No.72 - 70頁  国税通則法第75条に規定する国税に関する法律に基づく処分に不服がある者とは、その処分によって直接自己の権利又は法律上の利益を侵害された者であることを要すると...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

贈与税についての主たる課税処分について、その連帯納付義務者に不服申立適格があるとした事例


... ▼裁決事例集 No.79  贈与税の連帯納付義務は、贈与税の徴収確保のために、当該贈与税の課税価格のうちに占める贈与者の贈与財産の価額の割合を乗じて計算した金額に相当する贈与税について、贈与財産の価...

詳細を表示する

裁決事例 https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html

所有権のない者からの公売処分等に対する審査請求を不適法とした事例


... ▼ 平成24年7月23日裁決 《要旨》  請求人は、納税者(本件滞納者)の滞納国税を徴収するため行われた不動産(本件公売不動産)の公売公告処分及び最高価申込者の決定処分(本件各公売処分)について、本...

詳細を表示する


 < 前へ   49   50   51   52   53   次へ > 

51/127