当サイトはJava Scriptを使用しています。ブラウザのJava Scriptを有効にして利用して下さい。
TOP
開示資料
トピック
賠償事例
裁決事例
関係法令
法令翻訳
英訳情報
用語英訳
国税不服審判所 公表裁決税務事例
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
更正の申出に対してなされた減額の更正処分に対する審査請求は審査請求の利益を欠き不適法であるとした事例(平成22年分の所得税の更正処分及び無申告加算税の賦課決定処...
... ▼ 平成25年12月19日裁決 《要旨》 本件更正処分は、納付すべき税額を減少させる更正処分であるから、請求人の権利又は利益を侵害するものとはいえない。 なお、請求人は、本件更正処分に先立って...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
委託売却による売却通知が処分に当たることを前提に、不服申立ての利益がないことを理由に審査請求を却下した事例(委託売却による売却通知処分・却下・平成27年4月8日...
... ▼ 平成27年4月8日裁決 《要旨》 審査請求によって処分の取消しを求めるには、請求人に取消しを求める利益のあることが必要であるところ、請求人が取消しを求める委託売却による売却通知処分については、...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
異議申立て時には存在していなかった処分が、異議決定までになされた場合には、その時点で異議申立ての対象とされた「処分」が存在するに至ったのであるから、それ以降、当...
... ▼平成27年12月1日裁決 《要旨》 原処分庁は、不動産等の売却決定処分(本件売却決定処分)に対する異議申立ては、異議申立ての時点...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
差押財産が自己に帰属するものではないことを理由として差押処分の取消しを求めることはできないとした事例(差押処分・棄却・平成30年6月19日裁決)
... ▼ 平成30年6月19日裁決 《ポイント》 本事例は、差押財産が自己に帰属するものではないとの請求人の主張は、「自己の法律上の利益に関係のない違法」(行政事件訴訟法第10条第1項)を主張するもの...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
換価代金等の配当処分の取消しを求める審査請求は、換価代金等の交付期日が経過し、換価代金等の交付が終了した後においても不服申立ての利益が認められるとした事例(配当...
... ▼ 平成30年10月29日裁決 《ポイント》 本事例は、税務署長は、配当処分の取消しにより、再度適法な配当処分をすべき地位に置かれることになることから、換価代金等の配当処分の取消しを求める審査請...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
国税通則法第105条第1項にいう換価には債権の取立て及び配当を含まないものとした事例
... 裁決事例集 No.27 - 33頁 請求人は、給料債権差押処分について不服申立て中であるにもかかわらず、それに続行する債権の取立て及び配当処分を強行したことは違法であると主張するが、国税通則法第1...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
課税処分に対する審査請求中に行われた差押処分が適法であるとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.64 - 126頁 請求人は、滞納国税を徴収するために行われた不動産の差押処分に対して、[1]課税処分に対して審査請求中であること、[2]差押不動産は、農業者である請求人が所...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
新賃借人が旧賃借人の敷金を承継することを賃貸人が承諾した等の特段の事情がある場合、敷金返還請求権は新賃借人に承継され、新賃借人が目的物を明け渡した時に、新賃借人...
... ▼ 平成26年4月23日裁決 《要旨》 原処分庁が行った各敷金返還請求権(本件各敷金返還請求権)の各差押処分(本件各差押処分)について、本件各敷金返還請求権は、旧賃借人である滞納法人...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
督促後に納税地の異動があった場合の異議申立ては当該督促をした税務署長に対してなすべきであるとした事例
... 裁決事例集 No.35 - 6頁 督促についての異議申立ては、当該処分後に納税地の異動があった場合においても、当該督促をした税務署長に対してしなければならず、当該税務署長に対してなされていない本件...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
滞納処分があったことを知った日は原処分庁の主張する日より後であるから異議申立期間を徒過していないとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.45 - 65頁 原処分庁は、滞納処分があったことを請求人が知った日は、納税者が請求人に対し納税資金の金策を依頼した日であると主張するが、金策の依頼をした事実は認められるもの...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
請求人の異議申立ては、不服申立期間の経過後になされた不適法なものであるから、国税通則法第75条第3項の規定により、本件審査請求も不適法であるとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.56 - 92頁 請求人は、原処分庁に提出した異議申立ては、国税通則法第77条第1項に定める不服申立期間を経過しているが、同条第4項ただし書で定める正当な理由に該当する旨主張...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
請求人が不在の場合に請求人の勤務先へ郵便物が転送されるように手続をしていた場合、請求人が原処分に係る通知を受けた日は、原処分に係る通知書が請求人の勤務先に配達さ...
... ▼ 裁決事例集 No.64 - 122頁 請求人は、平成14年4月26日から休暇中であり、原処分のあったことを知った日は休暇明けの同年5月7日であるから、同年7月5日にした本件異議申立ては法定の不...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
無申告加算税を賦課決定すべきところ誤って過少申告加算税を賦課したため、これを零円とする変更決定処分をした後、改めて無申告加算税の賦課決定処分を行った場合に、変更...
... ▼ 裁決事例集 No.76 - 60頁 請求人は、異議審理庁の担当職員による異議申立ての補正要求に従い、平成17年分の贈与税に係る無申告加算税の賦課決定処分に該当する箇所に丸を付し、異議申立ての補...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
「却下」の異議決定を誤りとし、適法な異議申立ての決定があったものとして、審査請求を適法であるとした事例
... ▼ 平成25年9月3日裁決 《要旨》 原処分庁は、請求人の異議申立て(本件異議申立て)は異議申立書(本件異議申立書)の記載不備を期限までに補正しなかったため、不適法であるとして却下の決定(...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
原処分の取消しを求める不服申立てが処分の無効を理由とするものであっても、不服申立期間を遵守しなければならないとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.73 - 110頁 異議申立てが不服申立期間を徒過してなされていることについて、請求人は、本件充当処分には重大かつ明白な瑕疵があって無効であり、無効な行政処分は時間が経過して...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
滞納法人の破産管財人から債権譲渡の否認を求める訴訟が提起されたことは、国税通則法第77条第3項の「やむを得ない理由」には当たらないとした事例(譲渡担保権者の物的...
... ▼ 平成26年10月22日裁決 《要旨》 国税通則法第77条《不服申立期間》第1項は、不服申立ては、処分があったことを知った日(処分に係る通知を受けた場合には、その受けた日)の翌日か...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
申告内容と齟齬する事由を取消事由として主張することは許されるとした事例
... ▼ 裁決事例集 No.63 - 110頁 請求人は、信用保証協会からの債務免除益につき、同協会が代位弁済した日の翌日以後の損害金は仮計算によって算出されたものであるから、債務免除益に該当しない旨主...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
審査請求人の主張事由は、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由とするものであるとして、その主張を排斥した事例
... ▼ 裁決事例集 No.72 - 78頁 譲渡担保財産である滞納者の居宅の公売公告処分に対し、譲渡担保権者である請求人は、本件滞納者の生活に係る事情を考慮すべきことを理由として、その取消しを主張する...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
異議審理手続において異議審理庁が原処分の理由を追加した事案で、原処分庁の手続に違法、不当がないとした事例(平成21年分及び平成22年分の所得税の各更正処分及び過...
... ▼平成26年8月1日 《要旨》 請求人は、異議申立てに係る審理は、争点主義を採用し、納税者が違法であると主張している争点についてだけ審理・判断を行うべきであるのに、異議審理庁が異議決...
詳細を表示する
裁決事例
https://www.kfs.go.jp/service/...00000.html
二次相続に係る本件更正処分は、一次相続に係る裁決における取消し理由と同じ理由で行なわれたものではなく、また、一次相続に係る処分とは別個の二次相続に係る処分である...
... ▼ 裁決事例集 No.67 - 115頁 国税通則法第102条第1項に規定する裁決の拘束力とは、取消し又は変更の裁決の実効性を保障するために認められるものであるから、その効力は、裁決の主文及び主文...
詳細を表示する
< 前へ
50
51
52
53
54
次へ >
52
/127
運営情報
ABOUT US
サービス概要
SPONSOR